ネットM&A最大手「バトンズ」の支援専門家に登録!
2020年5月に、「ネットでM&Aサービス」を提供している「バトンズの支援専門家」に登録しました。「(株)バトンズ」は、M&A最大手の「日本M&Aセンター」が約50%出資する会社で、中小企業、小規模事業者を対象とした「M&A総合支援サービス」を行っています。
当社がM&Aに本格的に取り組む理由
1.事業承継の有力な選択肢として
日本では、2025年までに、平均引退年齢である70歳を超える中小企業・小規模事業者の経営者が「245万人」となり、この内約半数の「127万人」が後継者不在です。これを受けて政府は2019年12月に「60万者の第三者承継(M&A)」を推進する方針を出しています。
一昔前であれば子供が「家業を継ぐ」ことが第一候補でしたが、現在では、「M&A」を第一優先で検討する場合が増えています。
2.経営改善・事業再生の出口戦略として
当社は、主に「財務的な経営課題」を抱える企業の「経営改善・事業再生」を事業の中心にしています。
この出口として、「自力改善(再生)」「(損失を少なくした)廃業」を主に進めていましたが、経営者が築いてきた「製品・技術・サービスなど」を、意欲があり相乗効果が期待できる企業に引き継ぐことも「有力な選択肢」として取り入れることにしました。
3.「コロナウィルス感染拡大」による産業構造の変革への対応として
今回の「コロナウィルス感染拡大」の産業界全体、個々の企業に与える影響はこれまでにない大きなものです。感染が終息しても元の状態に戻らないとの見解が主流です。
「産業界全体の構造改革」「個々の企業のビジネスモデルの変革」「各個人の価値観の変化」が生じることになります。これにより、「従来のビジネスを手放す」ことを考える企業が増え、この手段として「M&A」が増えることが予測されます。
「バトンズ」を選んだ理由
1.業界最大手であること
最近、ネット広告で、幾つかの「M&Aマッチングサイト」がPRされていますが、「バトンズ」は登録数だけでなく、成約数でも業界トップレベルです。
本格的に取り組むには、「業界最大手」と連携することが、当社にとって、有効と判断しました。
2.専門家支援制度が有効に機能している
「バトンズ」が大事にしているのが、対象企業に対する「専門家による寄り添った支援」です。
当社は、「M&A全体のプロセス」を支援することができる「総合M&Aアドバイザー」に登録しています。
当社の、特に「経営改善・事業再生」に関する「業務内容・経験」が、「M&A」を検討されている企業のお役に立てると考えています。
3.教育や書式提供などの支援制度が充実
こちらが期待している以上に支援体制が整っていて、リーズナブルな価格でサービスが提供されています。
4.「本気のM&A」というキャッチフレーズ
キャッチフレーズが「やる気にスイッチ」を入れたことと、「大山敬義代表のビデオ」や「各担当者のご対応」から「熱意・誠実さ」が伝わってきたことも選んだ理由です。
当社の登録ページです。「事業承継・M&A」を検討されている企業の方、お問い合わせをお願いします。今後、さらに情報を充実させていきます。
関連記事
-
-
事業再生とM&A(3) M&Aによる事業再生のメリット
(1)で「事業再生とは?」、(2)で「M&Aによる事業再生の方法」を紹介 …
-
-
消えるGDP22兆円 ~大廃業時代:事業承継待ったなし~
高齢化の波が押し寄せてきて、あらゆる分野の中小企業を飲み込んできています。 日本 …
-
-
事業承継では「何を」承継するのか?
前回、事業承継の3つの類型(親族内承継・親族外承継・社外への引継ぎ)を紹介しまし …
-
-
事業承継税制の優遇拡大~2019年度税制改正~
先の投稿で「迫る大廃業時代~4つの視点の紹介~」と題して、事業承継の現状について …
-
-
「新型コロナウィルス」経済への影響(2)失業者・休業者
連携している「(株)事業パートナー」から、「コロナ不況、失業者微増の背後で急増す …
-
-
事業再生とM&A(1) (今後急増する)事業再生とは?
新型コロナウィルスの感染拡大、これに伴う緊急事態宣言・営業の自粛により、多くの企 …
-
-
小規模M&A向けの保険 *企業価値評価とセットで提供
東京海上日動火災保険は「日本M&Aセンター」傘下の「バトンズ」と提携し、 …
-
-
補助金を利用して事業承継をスムーズに
平成29年度の創業・事業承継補助金の公募が始まりました。 ここでは、「事業承継補 …
-
-
アベノミクスから「スガノミクス」へ
9月16日に新総理大臣(首相)に就任する菅義偉自民党新総裁の施策について幾つか報 …
-
-
「政府、中小企業数の減、容認へ転換」M&Aを有効に活用
以前、日本企業の労働生産性が低い点について記載しました。 *2018年経済協力開 …
前後の記事
- 前の記事
- 利益を出し続ける(5)社長がいつ交代するかの仕組み
- 次の記事
- 激変する時代こそ聡明である秘訣【5】