●★ 経営計画の策定はなぜ必要なのか? ★●
大多数の中小企業の経営者は、多大な努力をして長年自分の会社を経営してきています。
その中で、なぜ、起業してから10年継続できる企業が数%しかないのか?
その理由は、
「仕事のやり方は熟知しているが、経営の勉強はしていない」ことに原因があります。
これまでは「仕事のやり方」のみで会社の運営はできましたが、これからの経営環境の中では、従来のやり方では通用しません。
これからの5年間は「いかに生き残るか!」をテーマにして経営を行わなければなりません。
「どんぶり経営(自己満足経営)」を止めて、しっかりとした「経営計画」が必要です。
経営計画とは、自社が将来あるべき姿に到達するための道筋を示したものです。
将来を正しく予想することは不可能ですが、可能性が高い状況を把握して、それに合わせた施策を考えておくことにより、計画と実際が異なった場合でもスムーズに対応することができます。
関連記事
-
-
経営戦略(8)戦略思考:ロジック的に
既に紹介しました、「経営戦略のステップ」を改めて示します。 1.現状を正しく認識 …
-
-
中小企業への支援策、次々と公表
政府は、2017年度補正予算と2018年度本予算ならびに税制改正によって、積極的 …
-
-
経営計画の策定(2) 経営をなめるな! 倒産原因とその対策
前回は、経営計画の目的による分類を紹介しましたが、今回は「経営計画がない」ことに …
-
-
ビジネスの集会で「人脈を形成する」7つのステップ
商工会議所や経営者団体の集会や研修会の後の懇親会、これは「人脈を形成する」絶好の …
-
-
預金と借金の適正額・自宅の守り方(3)担保が付いた自宅は?
連携している(株)事業パートナーの記事を参照して紹介しています。 ★事業パートナ …
-
-
ホワイトカラーの仕事が大きく変わる ~RPAとAIの活躍で私は何をしたら?~
これまで人が行っていた仕事をロボットが代わりに行う。 製造現場(工場)では当たり …
-
-
利益を出し続ける(2)社員がやる気を出す仕組み
連携している「(株)事業パートナー」の投稿記事から、「利益を出し続ける仕組み」を …
-
-
「労働分配率経営」で社員のやる気向上、会社の発展を!!
皆さん、会社の業績をどのように判断してますか? また、社員の給料をどのように決め …
-
-
中小・小規模事業者の「攻めの投資」を後押し
中小・小規模事業者の経営力を強化するために、昨年(平成28年)7月に施行された「 …
-
-
経営計画の策定(3)銀行を知ろう~各銀行の特色と対応~
企業の運営には「お金(資金)」が必要です。 金融機関からの借入がなく全て自分のお …
前後の記事
- 前の記事
- ●★経営計画の策定に補助金:経営改善計画★●
- 次の記事
- 事務所の書架から(5):心と生き方