利益を出し続ける(4)儲けた利益を何に使うかを決める仕組み
連携している「(株)事業パートナー」の投稿記事から、「利益を出し続ける仕組み」を5回の連載で紹介しています。今回は4回目です。
【1】 「売れる商品・サービス」を作り、改善を継続する仕組み
【2】 社員が一生懸命に仕事をしたくなる仕組み
【3】 資金がショートしないようにする仕組み
【4】 儲けた利益を何に使うかを決める仕組み
【5】 社長がいつ交代するかの仕組み
残念なことに大多数の中小企業には、ここに示した仕組みがありません。たとえあったとしても非常に未熟です。
「どんぶり勘定」「場あたり的」な経営で、勉強をしない経営者を待っているのは、「倒産」しかありませんので、5つの仕組みを理解して体制の整備を行いましょう。
【4】儲けた利益を何に使うかを決める仕組み
大まかな利益の配分の考え方を示します。
1. 税引き前利益から法人税を含む税金は35%程度かかる。
2. 銀行への元金の返済は、この最終利益(当期利益)から行う
3. その後に残った利益を何に使うかが会社の今後に影響を与えるので、例えば、下記のために蓄えておく
・設備等の修理や交換のための資金
・社長の報酬増額資金
・商品や製品開発資金
・従業員の研修資金
儲けた利益を何に使うか決める仕組みの実例
○ 事業計画の段階で設備のメンテナンス費用の項目を加えました
印刷会社のA社は利益は出ていましたが、
そこで「経営コンサルタント」に相談したところ、「
相談したコンサルタントの協力を得ながら「計画書」を作成して実行した
<今回のポイント>
儲けた利益を会社の今後に活かすためには、
関連記事
-
-
経営戦略(3)現状の正しい認識②「5フォース分析」
*本記事は2015年10月記載の内容を2020年10月に一部修正を加えています …
-
-
コンパクトシティ・スマートシティ?
東京一極集中の現状 2020年5月、東京都の人口は「1,400万人」、この20年 …
-
-
2017年6月30日「経営革新等支援機関」に認定されました
6月30日付で、経済産業大臣及び内閣府特命大臣(金融担当)から「経営革新等支援機 …
-
-
●★強みを計画に「経営革新計画」の策定★●
先に「ものづくり補助金」に関して紹介していますが、この補助金の加点ポイントの一つ …
-
-
9月8日 「創業支援セミナー」受講
9月8日(火)に北九州市小倉で、日本政策金融公庫主催で、TKC九州会北九州支部( …
-
-
返済のいらない補助金(6)創業・第二創業促進補助金
創業・第二創業促進補助金の公募が開始されましたので、その内容を紹介します。 この …
-
-
経営改善(事業再生)の初期対応:現実を見つめ先の光を感じる
売上不振、顧客のトラブルで売掛金が回収できない、または災害の影響を受けたなどの理 …
-
-
日本はビジネスがしにくい国? *ビジネス環境ランキングから思うこと
2017年11月に「ビジネスのしやすさ」の順位付けが公表されています。 日本は、 …
-
-
税理士:92.5%、中小企業診断士:0.2% この数字は?
この数字は何でしょうか? 10~20年後に「AI(人口知能:コンピュータ)」によ …
-
-
売上を上げ続ける戦略(5)販売計画の7原則
これまで紹介しています弊社が提供している『売上向上支援パッケージ』は、販売の方法 …
前後の記事
- 前の記事
- 激変する時代こそ聡明である秘訣【4】
- 次の記事
- 事務所の書架から(11):ランチェスター戦略