売上を上げ続ける戦略(5)販売計画の7原則
これまで紹介しています弊社が提供している『売上向上支援パッケージ』は、販売の方法に関する実務面の具体的な支援メニューです。
その前提には、「中小企業が売上を上げ続けるための販売戦略」があります。今回、連携している『(株)事業パートナー』のメルマガを参考にして、この中小企業の販売戦略について5項目にまとめて順次紹介しています。
1. 儲けるための商品の売り方の仕組みとは?
2. 利益を確実に出すためにはこうする!
3. ターゲットの明確化。誰にでも売るというのは駄目!!
4. 商品・製品は”売れた”ではなく「売れる!!」のである
5. 販売計画の7原則
(株)事業パートナーのホームページはこちら
第5回の今回(最終回)は、「 販売経過の7原則」について紹介します。
商品やサービスを売るには、仕組みと手順が必要(販売計画)
1.何を売るのか?(販売計画の要)
2.誰に売るのか?(ターゲットの絞込み)
3.どこで売るのか?
4.いくらで売るのか?(金額、量の設定)
5.どうやって売るのか?(サービスの設定及び方法)
6.誰が売るのか?
7.いつ売るのか?(活動計画の立案と販売時期)
1.何を売るのか?(販売計画の要)
目的達成のためには、販売計画が不可欠です。販売計画とは、“
この計画がないと、
優秀な人材や豊富な資金があっても、
・売るもの ⇒ 必ず売れるとは限らない
・売れるもの ⇒ 必ず売れる
つまり、買う人の気持ちや考え方を十分に調査して“売れるもの”
※自分や社員の過去の経験、
※調査のための時間と費用を惜しんではなりません。
調査の結果で不採用と判明した場合には、その費用だけで済みます。
※商品寿命は、3年以上はないので、早めの計画が必要です。
2.誰に売るのか?(ターゲットの絞込み)
まず、誰に売るかを決めます。なるべく、
重要な観点は、その商品が売れる可能性、営業のしやすさなどです。
当然のことですが、
必要と考えている人に売らなければなりません
※誰に売るかを明確に(性別・年齢・国籍・地域)
・性別 ⇒ 男性、女性
・年齢 ⇒ 幼児、子供、学生、大人、高齢、何歳~何歳まで
・国籍 ⇒ 世界中の人、アジア人、日本人
3.どこで売るのか?
・国 ⇒ 世界中、アジア圏、発展途上国、日本
・地域 ⇒ 日本中、関東、東京、千代田区半径5km以内
・条件 ⇒ 人口密集地区、人口10万人以上の都市、車で1時間以内
4.いくらで売るのか?(金額、量の設定)
ターゲット設定の観点や具体的な基準を使って、
価格の決定は提供者が決めるものではなく、
販売価格 < 期待度・満足度 ⇒ すぐ買う
販売価格 = 期待度・満足度 ⇒ 迷う
販売価格 > 期待度・満足度 ⇒ 買わない
価格は、原価の積み上げで設定してはなりません。
<例>
販売価格: 2,000円
仕入原価: 1,000円
販売経費: 400円
利益 : 600円
1)利益額の算出方法は?
・販売価格の30%
・仕入原価の60%
この根拠は??
2)販売価格の決定方法は?
・切が良いから? ⇒ ならば、1,980円の方が安く感じる
・この位が適当かな・・・?
いずれにしても、明確な根拠がない。
では、どうやって販売価格を決定するのか?
1)誰に売るのかを決める。
2)購入者から見て“この金額なら満足するだろう!”
3)調査の結果で最も多かった価格に決める。
4)決定された価格から利益額を販売計画に合わせて決める(
↓
提供側から勝手に価格を決めても、
但し、適切な利益は必ず得なければならない。中小企業では、
商品の魅力を高めて、多くの利益を得るべきです。
5.どうやって売るのか?(サービスの設定及び方法)
≪販売方法≫
1)営業マン
2)紹介
3)店頭
4)インターネット
5)チラシ、雑誌、テレビ等
6)ダイレクトメール(DM)
7)代理店、フランチャイズ
≪選択方法≫
1)予算を決めて、その範囲内で効果を測定する
2)各種方法の効果を調査してから予算を決める
大事なことは、効果測定を「これでもか!」というくらい、
金額、量の測定の際にその他の経費を加味して、
6.誰が売るのか?
販売計画の中で
・誰が
・どのような手順で
・どのような時点で
・どのような売り方で
販売するのかを時系列に従ってしっかりと決める!
社長と社員、上司と部下との間での取決め事項
・仕事の分担、領域
・報告の仕方
・責任の所在
7.いつ売るのか?(活動計画の立案と販売期間)
販売計画を実現するためには、活動計画が必要です。
活動計画は、“いつ”“どのような方法で”
具体的には、対象となる顧客別に訪問スケジュールや訪問頻度、
販売時期は、“お披露目”の時期。そこには、
その驚きを“どうしたら大きくできるか!”
1)事前に通知をして待たせてから販売する
2)月の何日に
3)週の何曜日に
4)商品が出来たらすぐにではなく、充分な準備をしてから
以上、7項目を列挙しましたが、どれ一つ欠けても失敗になります。
商品が売れるためには、売れる根拠と仕組みがあり、
不景気で商品が売れないと不満を言う暇があれば、
最後に一言、「経営者は先ず、現場主義、
「当たり前のことじゃないか!」と感じられるかも知れませんが、
1)事業を始めたときの喜びを思い出す。
2)社員の誰よりも会社を愛し、
3)経営ができることが幸せ、会社を作れたことが幸せ。
4)事業があることが、
関連記事
-
-
利益を出し続ける(4)儲けた利益を何に使うかを決める仕組み
連携している「(株)事業パートナー」の投稿記事から、「利益を出し続ける仕組み」を …
-
-
優れた社員を育てるには「期待する」
企業の経営資源として「ヒト」「モノ」「カネ」「情報」と言われています。 中小企業 …
-
-
税理士:92.5%、中小企業診断士:0.2% この数字は?
この数字は何でしょうか? 10~20年後に「AI(人口知能:コンピュータ)」によ …
-
-
●★ 経営計画書はどのように作るのか? ★●
前回「経営計画はなぜ必要なのか?」を記載しました。 今回は「経営計画書はどのよう …
-
-
経営戦略(5)戦略立案:どうやって勝つのか(1)
*本記事は2015年10月に投稿した内容を2020年11月に一部変更しています …
-
-
返済のいらない補助金(6)創業・第二創業促進補助金
創業・第二創業促進補助金の公募が開始されましたので、その内容を紹介します。 この …
-
-
士業(専門家)の事業再生 ~AIで士業の仕事はなくなる~
昨年の12月に「税理士:92.5%、中小企業診断士:0.2%、この数字は?」と題 …
-
-
ローカルベンチマークについて
先に紹介しました「中小企業等経営強化法」の中で、経営状況を把握する際の「財務指標 …
-
-
当社は「経営革新等支援機関」の経営支援が可能です
当社の代表は、経済産業大臣から「経営革新等支援機関」に認定されています。 また、 …
-
-
「新型コロナウィルス」で事業継続計画の見直し
2020年6月25日の日本経済新聞に『TOTO、BCP見直し』という見出しで、「 …