「コロナ」経済収縮・どう臨む
日本経済新聞の2020年3月17日~4月9日にかけて「経済収縮どう臨む」というタイトルで、関係の専門家8人のインタビュー記事が掲載されていました。
・大学関係「3人」(慶応大学:2人、大阪大学)
・政府「1人」(金融庁長官)
・金融機関「2人」(商工中金、信金中央金庫)
・調査会社「1人」(東京商工リサーチ)
・IT企業「1人」(サイボーズ)
この時期は、まだ、非常事態宣言が成される前でしたので、現在とは状況が違いますが、参考になる記事ですので主な論点を紹介します。
★ まずは生き延びること、そのためには一旦引くことも検討
★ 自社・外部の状況を的確に判断して、ビジネスモデルの再構築を
人と社会の価値観が変わる
・あらゆる経済活動が変わり、中期的な産業構造変化が生じる。既存の産業構造を前提に対策を打ってきた「リーマン・ショック」などの過去の経済危機と異なる。
・産業・経済的なダメージが大きくなるので、終息しても「V字回復」は難しい(心理的な面でも)。
・大きな変化の中で、社会・企業・人が変わらなくては未来がない。
今後の産業・経済の動向
・初期は「宿泊」「飲食」「小売りの一部」が影響を受けるが、5月以降は「製造業」「建設業」に波及する。
・これを機に、「M&A」や「廃業」が増加する。これを支援する施策が必要。
・大企業の「リストラ」の波が中小企業を巻き込むのが懸念。
必要な金融面の対応
・時間をかけずに「資金繰り支援」を機動的に行う必要がある。「倒産と失業」の対策。
・金融庁の施策:「リーマン・ショック」後に整備した「中小企業金融円滑法(2009年~2013年)」を実質復活。
・金融機関は、資金が必要な企業に積極的に対応。
・一時的な資金繰り支援だけでなく、長期的な視点で経営改善を支援することが必要。
デジタルシフト、働き方の変革
・テレワーク(在宅勤務)やオンライン授業(セミナー)など、技術的に可能なものがこれを機に普及するようになる。これにより「仕事の進め方・ライフワークバランス」の変革が生じる。
・テレワークは、企業の「情報管理・共有」「決済手段」「会議の在り方」を変え、「企業風土の変革」が生じる。
・日本が遅れていた「デジタルシフト」が進めば、次の成長につながる可能性がある。
関連記事
-
-
●★「西日本製造技術イノベーション2020」出展社募集★●
当社の代表が所属している「NPO法人北九州テクノサポート(KTS)」は、展示会の …
-
-
経営指導研修 第2期のプログラム (合計:200時間)
経営指導研修(通称:200時間研修)の第2期を10月9日から開始しています。 現 …
-
-
9月3日赤沼創経塾勉強会「税金徴収に関して」参加
9月3日に東京(八重洲)で、「赤沼創経塾」の勉強会があり、元国税徴収官の方から「 …
-
-
2020年の振り返り:時間管理ができたか?
新型コロナウィルス感染拡大で振り回され、まだ先が見えない「2020年」があと10 …
-
-
9月15日 福岡県会北九州西支部 無料相談会開催
9月15日に行政書士北九州法務事務所が所属する「福岡県行政書士会の北九州西支部」 …
-
-
●★「経営指導研修:第3期」の開講・受講者募集★●
早いもので「第3期」の開催になります。 1期、2期は、「200時間、受講料:10 …
-
-
外国人ビザ申請の特化サイト:福岡外国人ビザ申請アシストセンター
外国人のビザ(在留資格)の申請などの国際業務を積極的に行うために、 …
-
-
コロナウィルス対策:今やるべき「6つの施策」
降って湧いたような「新型コロナウィルス騒動」、終息が見えない状況です。 夏頃に沈 …
-
-
9月9日福岡県行政書士会「職務上請求書に関する研修」受講
9月9日福岡県行政書士会(総務部)主催の「職務上請求書に関する研修」を受講し、「 …
-
-
中小企業テクノフェアin九州2017 ※出展者募集中
北九州市小倉の「西日本展示場」で、10月11日(水)~13日(金) …