製造業の事業再生 ~財務と事業の現状分析から解を見い出す~
当社(株式会社 事業パートナー九州)では、(市場価値のある)経営コンサルタントの養成講座を開設しています。
2019年2月22日(金)と23日(土)に「製造会社の事業再生」に関する次の講座を行います。
「製造会社の事業再生・現場改善」は、当社の強みの商品として展開していきます。
●22日(金):製造業での事業再生
工場診断:ムダの発見とムダ取りのコツ
講師として「ソニーで現場改善」に取り組んでいた「中小企業診断士の金谷貴生先生」をお迎えします。
金谷先生は、世界的な企業が採用している「シックスシグマ(品質管理手法・経営手法)」の推進者でもあります。
*シックスシグマに関しては別の機会で紹介します
現在、ソニー時代の経験を活かし、現在、多くの製造会社の事業再生に取り組んで効果を上げています。
当社では、金谷先生と連携して(バックアップを受けて)、更に九州内外の専門家と連携して、「製造会社の立て直しや発展」に貢献する事業を推進しています。
<基本的なステップ>
① 経営状況の把握:貸借対照表・損益計算書の分析
・経費上のムラ・ムダを把握します
・業界状況・競合状況も併せて分析し、将来性を把握します
② 製造現場の観察・分析
・製造(生産)のフロー(工程)と現場観察、ヒアリング等により現状を把握します
③ 上記の現状分析から、主要課題を抽出し、その改善策を検討します
・改善策を「売上・利益」と整合させて計画書に落とし込みます
●23日(土):5S活動の基礎と社内全体への応用
製造会社だけでなく各会社共通ですが、「会社の体質強化」の基礎は「5S活動」です。
*「5S活動」に関しては、本ホームページで特集的に紹介しています。
今回は、製造会社勤務時代の「5S活動委員会」の経験から代表の太田が講座を担当します。
「5S活動」は、「一般社員の意識改革に有効で一般社員の活動」と思われている経営者が多いですが、「経営者自らが強い決意を示し、継続的に支援する体制・風土」ができないと必ず失敗します。
<5S活動の成功による2つの効果>
① 利益の増加
・信用力が高まり、売上拡大
・ムダがなくなり費用削減
② 貫く力の醸成
・簡単な5S活動を続けることで貫く力の醸成につながります
<5S活動ができて他のマネジメント手法ができる>
「かんばん方式」「シックスシグマ」「ISO」「TPM」「TQM」など製造会社に関する各種のマネジメント手法があります。
*TPM:Total Productive Maintenance (総合的設備管理)
*TQM:Total Quality Management (総合的品質管理)
専門会社に依頼して導入をされている会社は多いと思いますが、その成果は出ていますか?
基礎の「5S活動」ができていないとこれらを導入しても形だけになり、利益増や社員の能力アップにならず、いずれ機能しなくなります。
各手法とも、根本的な考えは「5S活動」に通ずるものがあります。
「5S活動」を当たり前にできる会社を目指しましょう、お手伝いします
関連記事
-
-
経営(業績)改善に有効な考え方(法則)
経営者の皆様、日々、会社の経営(業績)改善に取り組んでいらっしゃると思います。 …
-
-
経営・業務の改善(1)あなたの会社に5S活動は必要?
5S活動とは? どの会社でも「5S活動」を取り入れているかと思います。 本号では …
-
-
経営改善は時間の有効利用:一定の時間で最大の成果を!!
ここ数年、「長時間残業」「過労死」「うつ病」・・・と仕事の時間に関することが継続 …
-
-
「経営・業務の改善」(5)5S活動「清掃」「清潔」「しつけ(躾)」
(本記事は2015年9月に投稿したものを2020年7月に一部変更しています) 前 …
-
-
経営・業務の改善(2)5S活動は何の役に立つの?
32年間の製造メーカーの中で、さまざま経営・業務の改善活動に係わってきました。 …
-
-
「ドローン」:農業・エネルギー・建設分野で続々と活用
ドローンの活用は、映像制作を中心とした個人やメディア制作会社が中心でスタートして …
-
-
人材育成に有効な考え方(法則)
経営者の皆様、日々、従業員の方の成長に気を配っていらっしゃると思います。 これま …
-
-
「経営・業務の改善」(6)なぜ「5S活動」がうまくいかないのか?
(本記事は2015年10月に投稿したものを2020年7月に一部変更して紹介してい …
-
-
「経営・業務の改善」(3)5S活動「整理」
(本記事は、2015年9月に記載したものを、2020年7月に一部を修正しています …
-
-
「経営・業務の改善(8)」課題解決のステップ【2】
(本記事は2015年10月に投稿したモノを2020年8月に一部変更をしています) …