「コロナウィルス」の影響を受けて今後の「M&Aの考え方」
「M&Aの買い手」の目的として、自社のビジネスモデル(経営計画)に基づき、次の2つの方向性があると考えています。
1 選択と集中
2 リスク回避(多角化)
今回の「新型コロナウィルス感染拡大:以下「コロナ」と省略」により、事業承継を考えていた経営者の決断が早まることが予測されます。
また、今回の「コロナ」の営業自粛、売上減などのダメージにより、会社や事業を手放したいと考える方が増えると思います。
これにより、今後、「中小企業のM&A」は、より活発になると予測されます。
1 選択と集中
「ランチェスター戦略」や「孫子の兵法」では、資源(ヒト・モノ・カネ)が乏しい中小企業は、自社の強みを活かせる事業(製品)を選択し、これに資源を集中することが提唱されています。
この考えは、中小企業の経営方針として今後も変わらないものと思います。
今回の「コロナ」の影響で、自社もダメージを受けたが、同じ業界内で、自社以上にダメージを受けたところがあるのではないでしょうか。
その場合、次の2つの方向性で、関連する会社(事業)を購入するチャンスが出てきます。
(1)水平型:同業他社を買収して市場でのシェアを広げる
*廃業予定の飲食店を(安くなった適正価格)で購入しチェーン店化する
(2)垂直型:川上もしくは川下の会社を買収して事業範囲を広げる
*食品加工会社が「販売会社」を買収して生産から販売までの一貫体制を築く
2 リスク回避(多角化)
今回の「コロナ」では、一つの事業に集中していたことにより、大きな打撃を受けた企業が多く発生したと思います。
インバウンド需要に依存していた観光産業(ホテル・旅館、旅行会社、関連の小売り業など)、居酒屋やクラブのような夜が主体の飲食業、イベント関係業などです。
このコロナの影響により、その他の産業も影響を受け、いろいろな産業で「会社全て」あるいは「一部の事業を売却したいところが増えてくることが予測されます。
このタイミングで資力がある会社は、多角化に踏み込むことも選択肢として考えられます。
その際に、どのような業種に進出するのか?難しい選択です。
これまでの歴史から、自社の業務と関係ない分野に進出した場合、ほとんどの企業が失敗しています。
多角化を検討している企業が持つ何らかの「強み」という財産、これを活かせる業種であれば可能性があると思います。
「強み ✖ ○○」⇒「△△業種」に進出。
成功する可能性が高いのは、「○○」が顧客や連携先のような「人的ネットワーク」である場合です。あるいは「経営者の夢」に関係する場合です。
次の何らかの経営に影響を与える波が来た場合に「△△業種」に進出していたから救われたという可能性もあります。
「現在の柱の事業」に加えて「次の柱の事業」を一つずつ築いていくことが安定への近道かと思います。
「次の柱の事業」を得るためには「M&A」は有効な手段と言えます。
当社は、M&Aマッチングサイトの「バトンズ」の「総合M&Aアドバイザー」に登録しています。
「会社・事業」を、「譲りたい」、「購入したい」とお考えの方、お問い合わせ下さい。
関連記事
-
-
事業再生とM&A(1) (今後急増する)事業再生とは?
新型コロナウィルスの感染拡大、これに伴う緊急事態宣言・営業の自粛により、多くの企 …
-
-
事業承継トラブル・チェックシート【後継者向け】
現在、「後継者不在」や「新型コロナウィルス感染拡大による先行きの不透明」などで、 …
-
-
事業再生とM&A(3) M&Aによる事業再生のメリット
(1)で「事業再生とは?」、(2)で「M&Aによる事業再生の方法」を紹介 …
-
-
人口減少、高齢化、空家・空地増加、厳しい地方財政 ~ようやく対策の動きが・・・~
少子高齢化による人口減少、東京を中心とした都市への人口移動、これによる地方での「 …
-
-
「新型コロナウィルス」経済への影響(1)倒産・廃業
2020年2月後半からの「新型コロナウィルス感染拡大」による海外からの観光客の減 …
-
-
M&A案件「小型豆腐製造器」の事業譲渡
当社、(株)事業パートナー九州は、小規模M&AのNo.1のマッチングサイ …
-
-
大承継時代に突入 *新政権の「中小企業再編」方針
2020年11月22日、年末が近づき慌ただしい「師走」に突入しようとしていますが …
-
-
スモールM&Aでの企業調査(DD)
スモールM&Aの流れ (株)事業パートナー九州が行っています、「バトンズ …
-
-
事業承継では「何を」承継するのか?
前回、事業承継の3つの類型(親族内承継・親族外承継・社外への引継ぎ)を紹介しまし …
-
-
アベノミクスから「スガノミクス」へ
9月16日に新総理大臣(首相)に就任する菅義偉自民党新総裁の施策について幾つか報 …