「新型コロナウィルス」経済への影響(1)倒産・廃業
2020年2月後半からの「新型コロナウィルス感染拡大」による海外からの観光客の減少、国内旅行の自粛、飲食業・レジャー施設の営業自粛などの影響で国内経済活動は停滞しています。
この経済活動の停滞は、一部の製造業や建設業にも及んできています。
政府の、「持続化給付金の支給」「融資の条件緩和」「雇用調整助成金」また今後の「家賃補助」などの各種の施策によって、「倒産・廃業」に至っていない企業も多くあるかもしれません。
休業などで収入が減った方も多くいらっしゃいますが、外食・レジャーなどの消費が少なくなったことにより、また特別定額給付金の受給により、家庭によってはお金が残っているところも多いと思います。
今回、企業状況について「倒産・廃業」の面で現状を紹介します。
テレビや新聞では、老舗の旅館・料亭や有名な飲食店、アパレルメーカーに倒産や廃業のニュースが見られます。
日本経済新聞の記事では、(東京商工リサーチ発表)
・4月の倒産は「743件」 *前年同月比「15%」増
・5月の倒産は「314件」 *前年同月比「54%」減
コロナ関連の倒産は、6月4日時点で、累計「214件」です。
現状の認識に対して非常に少ない数値と思っています。リーマンショック時の月あたり「1,500件」と比べても半分以下になっています。
その理由として3つがあります。
1 金融支援策が効果を出している
貸し出し条件の緩和や返済の猶予(リスケジュール)による「資金繰り対策の実施」や「不渡りの処分を猶予する特例措置」などにより、売上・利益が減少しても「資金ショート」を免れているところもあります。
2 手続き上の理由
破産申請を受付ける裁判所の業務縮小(コロナウィルスの影響)により手続きができなく、実質は倒産状態ですが表に出てこない企業も相当数ある可能性があります。特に5月の倒産数が少ないのはこの理由と思われます。裁判所が通常業務に戻ると倒産件数が増えると思います。
3 倒産集計に入らない「休・廃業、解散」の増加
昨年(2019年)の倒産件数は「8,383件」で11年ぶりに前年を上回っていますが、「休・廃業、解散」は、5倍の「43,000件」でした。
2020年は次に示すグラフのように、「50,000件」を超える可能性が予測されています。
「新型コロナウィルス感染拡大」の影響の収束が見通せないうえに、緊急事態宣言の解除後も行動様式が元に戻らない可能性が高いです。
更にこの影響が長引けば、政府主導の金融支援では持ちこたえられず、倒産や廃業が増える公算がが高いです。
また、「新たな借入で負担(借金)を増やすよりも廃業を選択する」企業(経営者)が増えてくることも予測されます。
これを防ぐためには、まずは、「自社の現状」を的確に把握し、「外部の状況」を冷静・客観的に整理してみることです。
その中で、「自社の強み」「市場や顧客のニーズ(事業チャンス)」を徹底的に考えることです。
そこから方向性が見いだせると思います。
その結論として、既存事業の撤退、M&Aによる譲渡などの選択肢もありえます。
この「新型コロナウィルス感染拡大」を事業の見直しのきっかけとして前向きに考えて下さい。
関連記事
-
-
M&A案件「小型豆腐製造器」の事業譲渡
当社、(株)事業パートナー九州は、小規模M&AのNo.1のマッチングサイ …
-
-
事業承継トラブル・チェックシート【現経営者向け】
現在、「後継者不在」や「新型コロナウィルス感染拡大による先行きの不透明」などで、 …
-
-
アベノミクスから「スガノミクス」へ
9月16日に新総理大臣(首相)に就任する菅義偉自民党新総裁の施策について幾つか報 …
-
-
スモールM&Aでの企業調査(DD)
スモールM&Aの流れ (株)事業パートナー九州が行っています、「バトンズ …
-
-
事業承継・引継ぎ補助金の概要*2021年10月21日締切
特に、事業承継やM&Aが具体化して進行中の場合は直ぐにご連絡下さい。 & …
-
-
「新型コロナウィルス」経済への影響(2)失業者・休業者
連携している「(株)事業パートナー」から、「コロナ不況、失業者微増の背後で急増す …
-
-
事業承継に民事信託を活用
前回のコラムで、民事信託は、事業承継、特に「株式の議決権」「会社の財産の運用」に …
-
-
「コロナウィルス」の影響を受けて今後の「M&Aの考え方」
「M&Aの買い手」の目的として、自社のビジネスモデル(経営計画)に基づき …
-
-
補助金を利用して事業承継をスムーズに
平成29年度の創業・事業承継補助金の公募が始まりました。 ここでは、「事業承継補 …
-
-
事業再生とM&A(1) (今後急増する)事業再生とは?
新型コロナウィルスの感染拡大、これに伴う緊急事態宣言・営業の自粛により、多くの企 …