M&A案件「小型豆腐製造器」の事業譲渡
当社、(株)事業パートナー九州は、小規模M&AのNo.1のマッチングサイト「バトンズ」の「総合M&Aアドバーザー」として、企業間のマッチングを推進しています。
今回は、売手のアドバイザーを委任された「小型豆腐製造器」の事業譲渡(M&A案件)を紹介します。
この「小型豆腐製造器」は、「珍味の卸販売」をしていた会社の社長が、顧客の要望に応えるために大学と共同開発を行って実現したものです。
「小型豆腐製造器」は、大手の電器メーカーもトライしましたが、実現できなかったものです。
今回、社長が高齢になったこともあり、特許および製造技術(金型、外注先)を譲渡することになりました。
商品企画や販促方法によっては、大きな利益を得る可能性があると思っていますので、ぜひ、多角化の新規事業としてご検討下さい。
譲渡内容
1 保有特許の譲渡(製造器の製作・販売が独占的に可能)
2 装置製作の外注先の紹介、実施の橋渡し(金型等の使用)
*負担すべき負債(借金)はなし
譲渡希望額:「2,500万円」
*これまで約2万台の販売実績があります
装置の特徴
1 豆腐を作るのに最適な調理(加熱)方式 *特許の機能
豆腐製造の小型化を大手電機メーカーも挑戦したがうまくいきませんでした。
本装置は、大学と共同で開発を実施、大手電機メーカーからも注目されています。
2 12分で「10人前(1kg)3丁分」のできたての豆腐が味わえます。
*居酒屋、定食屋、ホテルの朝食バイキングや家庭用として最適
3 オリジナルの豆腐が作れます
*抹茶豆腐、青じそ豆腐などが簡単にできます
*消費者の健康志向にマッチング
幅広い顧客確保の可能性
★新規の商品企画力・販売力で本製造器を普及して頂ける方
1 大手の家電メーカーにOEM供給 *製品名の変更可能
2 食品製造器を扱っている商社経由での販売
3 「日本食」ブームの海外への販売
4 通信販売で、居酒屋や家庭など幅広いお客様への直接販売
※ホームページ・通信販売など販売促進に関して、(株)事業パートナー九州がご支援できます
問合せ先
本M&A案件は、M&Aマッチングサイト「バトンズ」を通して推進しています。
バトンズ 総合M&Aアドバイザー
電話:093-873-9120
メール:noriohta1959@gmail.com
関連記事
-
-
大承継時代に突入 *新政権の「中小企業再編」方針
2020年11月22日、年末が近づき慌ただしい「師走」に突入しようとしていますが …
-
-
(M&Aの現場から)高く売る「買手の購入価格」
現在、(株)バトンズのM&Aのマッチングサイトを利用して、売手や買手のア …
-
-
事業パートナー九州のM&Aの取組み
休廃業、最多「4.9万件」 2020年・コロナで事業継続諦め *2021年1月1 …
-
-
事業再生とM&A(2) M&Aによる事業再生の方法
前回は「事業再生とは?」を紹介しました。今回は、「M&Aによる事業再生の …
-
-
人口減少、高齢化、空家・空地増加、厳しい地方財政 ~ようやく対策の動きが・・・~
少子高齢化による人口減少、東京を中心とした都市への人口移動、これによる地方での「 …
-
-
「コロナウィルス」の影響を受けて今後の「M&Aの考え方」
「M&Aの買い手」の目的として、自社のビジネスモデル(経営計画)に基づき …
-
-
(事業承継に民事信託を活用)認知症になったときの財産管理
中小企業の経営者は60歳を過ぎても、まだまだ元気で「事業承継」のことを考えない方 …
-
-
スモールM&Aの取組み
前回、当社のM&Aは次の3点を行うことを示しました。 (1)スモール(中 …
-
-
補助金を利用して事業承継をスムーズに
平成29年度の創業・事業承継補助金の公募が始まりました。 ここでは、「事業承継補 …
-
-
「政府、中小企業数の減、容認へ転換」M&Aを有効に活用
以前、日本企業の労働生産性が低い点について記載しました。 *2018年経済協力開 …
前後の記事
- 前の記事
- 「新型コロナウィルス」で事業継続計画の見直し
- 次の記事
- 「ものづくり補助金」申請支援・サービス料金