企業価値を高める:中小企業のコンプライアンス・チェックシート
現在、「後継者不在」や「新型コロナウィルス感染拡大による先行きの不透明」などで、会社や事業の譲渡(M&A)を考えている経営者が増えています。
自社を高く売るためには、「企業価値」を高める必要があります。「売上・利益」「ビジネスモデル」「優秀な人材」などの他に、「法律を順守しているか?」「決められたことがきちんとやれているか?」などのコンプライアンスの実行も企業価値の評価対象になります。
日本弁護士会は、2020年1月に「中小企業支援のためのコンプライアンス・チェックシート」の改訂を行っています。
M&Aの検討の有無にかかわらず、トラブルを未然に防ぐために、このシートでの現状確認と必要に応じた対応を行って下さい。
Q1 会社の基本的なルール(株主総会・取締役・監査役)
~株主や役員との間の内部紛争による会社の混乱を防止するために~
1 株主は複数いるが、株主総会を開く予定はない
2 株主総会は開くが、書面で招集通知はせず、一部の株主しか出席しない
3 取締役会はあるが、実際に開く予定はない
4 株主総会や取締役会の議事録を作っていない
5 会社の定款がどこにあるかわからない
6 株主は複数いるが、株主名簿は作成していない
7 親族や知人が監査役になっているだけで会計監査はしていない
8 弁護士は費用が高いイメージがあるので利用したことがない
Q2 職場の基本的なルール(労働時間、セクハラ、パワハラ)
~従業員との間の残業代や解雇等の労働紛争を防止するために~
1 会社の就業規則は作っていない
2 気に入らない従業員や能力のない従業員はクビにしてもよい
3 労働組合に入った従業員には辞めてもらうことにしている
4 従業員が自主的に残業してくれるので、残業手当はないし、「36協定」も必要ない
5 タイムカードや出勤簿などで従業員の労働時間を管理していない
6 セクハラやパワハラは従業員同士の問題で会社の問題ではないと思う
7 結婚や出産をした女性従業員は辞めてもらう
8 「働き方改革」関連の法律は中小企業とは無関係だと思っている
Q3 取引先との契約
~取引先との間の契約関係をめぐる紛争を防止するために~
1 取引先との間で契約書を作成したことがない
2 取引先との間で契約書の締結をしたが中身を見ていない
3 取引先から支払条件や代金について一方的に不利な要求をされている
4 取引先から商品購入の際、不要な商品も一緒に買うよう求められている
5 取引先に暴力関係者がいるので不利な条件で取引を求められている
6 顧客名簿を従業員が自由に社外に持ち出せる
7 名簿業者から顧客名簿を買ったことがある
8 裁判沙汰はないので弁護士は必要ないと思う
Q4 債権管理・債権回収
~資金繰りに困らないように売上金を確実に回収するために~
1 受注のほとんどを口頭で行っている
2 受注した後に契約条件を口約束で変更することがある
3 受発注の内容を社内の帳簿できちんと管理できていない
4 入金予定日に代金が入ってこなくても放置することがある
5 取引を始める際、相手方の経営状況を全く確認しない
6 取引先の会社が潰れたとしても、社長個人に請求すればよいと考えている
7 取引先の社長が口頭で自宅を担保に入れると言っているので安心だ
8 取引先が倒産したときに取引先の商品を勝手に持ち帰ったことがある
Q5 消費者との関係(表示の問題、特定商取引法など)
~商品をめぐる顧客との間のトラブルを防止するために~
1 自社の商品の広告には、正直、少し大げさなところがある
2 クーリング・オフという言葉の意味を知らない
3 認知症の方との契約も署名捺印してもらった以上は全て有効と思う
4 消費者契約法という法律があるのを聞いたことがない
5 契約書に「商品事故は一切責任を負わない」と買いているので安心だ
6 自社商品の取扱い説明書に安全性に関する注意が記載されていない
Q6 営業秘密や知的財産(特許・商標・著作権など)
~会社が保有する営業秘密や知的財産を守るために~
1 顧客名簿や重要なノウハウがあるが、社内で秘密として厳重管理していない
2 重要な営業秘密を提供するにあたって、秘密保持契約を結ばない
3 他社から従業員を引き抜き、他社の営業秘密を入手したことがある
4 他社と製品の共同開発を行うにあたって、契約書を交わさない
5 他人のホームページに良いフレーズがあったので自社の宣伝に使っている
6 他社の売れ筋商品の名前を模倣して販売したことがある
Q7 コンピューターなどのITの関係
~IT化社会において情報の流出等を防止するために~
1 コンピューターウィルスの対策を行っていない
2 メールで添付ファイルを送る際にパスワード設定を行わない
3 フェイスブックやツイッターでの情報漏えい防止を従業員に注意していない
4 インターネットで通信販売をしているが、法律上の規制を意識したことがない
5 販促として電子メール広告を行っているが、法律上の規制を意識したことがない
6 汎用パソコンソフトを複数のコンピューターに使い回している
ホームページでは、チェックシートの各項目に関する解説が記載されています。
当社でもご相談を受付けますので、ご連絡下さい。
関連記事
-
-
アベノミクスから「スガノミクス」へ
9月16日に新総理大臣(首相)に就任する菅義偉自民党新総裁の施策について幾つか報 …
-
-
事業承継の3つの類型と診断票
(本記事は2017年6月投稿を2020年5月に一部修正しています) 中小企業の経 …
-
-
小規模M&Aのトラブル防止(2)企業調査(デューデリジェンス:DD)
前回、小規模M&Aのトラブル防止の方法として「表明保証」に関して紹介しま …
-
-
消えるGDP22兆円 ~大廃業時代:事業承継待ったなし~
高齢化の波が押し寄せてきて、あらゆる分野の中小企業を飲み込んできています。 日本 …
-
-
小規模M&A向けの保険 *企業価値評価とセットで提供
東京海上日動火災保険は「日本M&Aセンター」傘下の「バトンズ」と提携し、 …
-
-
ネットM&A最大手「バトンズ」の支援専門家に登録!
2020年5月に、「ネットでM&Aサービス」を提供している「バトンズの支 …
-
-
事業承継トラブル・チェックシート【現経営者向け】
現在、「後継者不在」や「新型コロナウィルス感染拡大による先行きの不透明」などで、 …
-
-
事業再生とM&A(2) M&Aによる事業再生の方法
前回は「事業再生とは?」を紹介しました。今回は、「M&Aによる事業再生の …
-
-
バトンズM&A相談所「小倉店」を開設しました
(株)バトンズでは、 『誰でも、何処でも、簡単に、自由に、M&Aができる …
-
-
事業承継・引継ぎ補助金の概要*2021年10月21日締切
特に、事業承継やM&Aが具体化して進行中の場合は直ぐにご連絡下さい。 & …