●★ 経営計画書はどのように作るのか? ★●
前回「経営計画はなぜ必要なのか?」を記載しました。
今回は「経営計画書はどのように作るのか?」を記載します。
経営計画の策定のステップと必要な能力を図に描いたものを示します。
経営計画を策定するには、次の4つの能力が必要と考えています。
まず最初に
(1)あるべき姿を描く力(方向性を決める)
現状分析として、
(2)自社を見つめ直す力
(3)環境変化を読む力
そして、(1)~(3)の内容をもとに
(4)道筋を造る能力
あるべき姿を描く(方向性を決める)
経営計画を策定するためには、「経営者の夢」「理想」「アイデア」などをもとに
「将来どのような企業になっていたいのか?」という「あるべき姿」を明確にすることが重要になります。
現状分析を行う
経営計画は、戦略を実現するために必要な具体的な「施策の行動計画」と、その「行動による結果を数値(目標値)」によって表します。
この数値を算出するためには、その前提となる根拠を明確にしなければなりません。
このため、まずは現状分析を行う必要がでてきます。
A)今、いくらお金があるのか?
B)今、社員数は、社員のレベルはどの位か?
C)自社の問題点はどこにあるのか?
経営計画は、現状から「あるべき姿」に到達するための道筋を示したものです。
道筋を示すためには、自社が現在どのような状況にあるか「現状を正しく把握する」ことが重要になります。
現状の把握には、
内部環境分析(自社を見つめ直す):自社が保有する経営資源や収益構造について分析します
外部環境分析(環境変化を読む):自社を取り巻く経営環境について分析します
*外部環境は刻一刻変化していますので、最新情報を入手することが必要です
一つ一つ計画を作り上げる
経営計画書において、必要な項目はだいたい限られます。
その項目を、以下に示します。
1) 会社概要
2) ビジョン(何年後の姿)
3) 誰に売るかの分析
4) 競合相手は誰かの分析
5) 自社の強みと弱みの分析
6) 事業概要
7) 業務のフロー
8) 人員計画
9) 中期収支計画(3~5年)
10) 短期収支計画(1年)
ここに記載の全てが必要なわけではありません。。
状況に応じて、必要な項目で構成する形が良いです。
効率の良い事業計画書の作成は、基本計画を作成しておいて、必要時に必要な内容を加えて再構成することです。
「経営計画」は金融機関などの外部に示す場合もありますが、策定する目的は「自社の成長」にあります。
計画を立案するだけで満足することなく、活用することが重要です。
毎月、計画と実績を照らし合わせて、分析し、軌道修正を加えて行くことが会社を強くします。
関連記事
-
-
売上を上げ続ける戦略(5)販売計画の7原則
これまで紹介しています弊社が提供している『売上向上支援パッケージ』は、販売の方法 …
-
-
経営改善(事業再生)の初期対応:現実を見つめ先の光を感じる
売上不振、顧客のトラブルで売掛金が回収できない、または災害の影響を受けたなどの理 …
-
-
●★強みを計画に「経営革新計画」の策定★●
先に「ものづくり補助金」に関して紹介していますが、この補助金の加点ポイントの一つ …
-
-
2017年6月30日「経営革新等支援機関」に認定されました
6月30日付で、経済産業大臣及び内閣府特命大臣(金融担当)から「経営革新等支援機 …
-
-
ビジネスの集会で「人脈を形成する」7つのステップ
商工会議所や経営者団体の集会や研修会の後の懇親会、これは「人脈を形成する」絶好の …
-
-
経営者(2)経営者像:ビジョンを示し実践する人
(本記事は2015年9月に投稿したものを2020年7月に一部変更しています)。 …
-
-
今、いくらお金がありますか?:資金繰り表の作成
私が代表を務めている別会社「(株)ビザアシスト」の資金管理として次の3つを使用し …
-
-
売上を上げ続ける戦略(2)利益を確実に出すためにはこうする!
これまで紹介しています弊社が提供している『売上向上支援パッケージ』は、販売の方法 …
-
-
経営計画の策定に補助金:経営改善計画
★ 自社の経営を専門家の目で見直すことができます 現在の政府の「中 …
-
-
人手不足を乗り切る:人材を人財に!!
最近の中小企業の経営者からの相談として、「経営不振による借入金の返済」に加えて「 …