利益を出し続ける(2)社員がやる気を出す仕組み
連携している「(株)事業パートナー」の投稿記事から、「利益を出し続ける仕組み」を5回の連載で紹介しています。今回は2回目です。
【1】 「売れる商品・サービス」を作り、改善を継続する仕組み
【2】 社員が一生懸命に仕事をしたくなる仕組み
【3】 資金がショートしないようにする仕組み
【4】 儲けた利益を何に使うかを決める仕組み
【5】 社長がいつ交代するかの仕組み
残念なことに大多数の中小企業には、ここに示した仕組みがありません。たとえあったとしても非常に未熟です。
「どんぶり勘定」「場あたり的」な経営で、勉強をしない経営者を待っているのは、「倒産」しかありませんので、5つの仕組みを理解して体制の整備を行いましょう。
【2】社員が一生懸命に仕事をしたくなる仕組み
社長も従業員もほとんどが「己の利益のために仕事をする!」というのが現実と思いますが、この考えだけでは会社の成長は難しいです。
「己(自分)の利益」から「会社(組織)の利益」そして「社会(世の中)の利益」へと考えの展開が必要と考えています。
まずは、「己の利益」から「会社の利益」へ移行できる仕組み造りが重要です。
社員が一生懸命に仕事をしたくなる仕組みとは
「従業員をいかに安く使うか」と考える会社(社長)には成長はありません。「いかに多くの給料を取らせるか」を考える社長の会社が成長します。
そのための仕組みについて紹介します。
1 一生懸命やったら、成果を出したら、その分の報酬が得られる仕組みを作る
2 誰にでも理解できる公平な仕組みにする
3 やっても、やらなくても給料が同じという仕組みをやめる
4 労働時間内で仕事を終了させ、残業を廃止する
*サービス残業は会社の命取りになる
*残業せずに成果を出せる方法・仕組みを各人に考えさせる
5 社内で自由にものが言える雰囲気を作る
6 アイデア箱、意見箱を設置またはメールで社長宛に
7 定期的(例えば3年毎)に配置転換
8 グループ制の仕事体制の採用 *個人ではなく衆知を集めて組織で解決する
9 3ヶ月間に一度の従業員と経営者(管理者)とのヒアリングの仕組み構築
10 「社長の考え」を従業員に発信する仕組み
社員が一生懸命に仕事をしたくなる仕組みの実例
社内で自由にものが言える雰囲気作りに全社で取り組む
例えば、社員全員が同じベクトルでモノを見る「共感づくり」を題材として、コンサルタントが議事進行を務めて、発言が自由なミーティングを開き、一人づつが全員の前で、自分の最も大切にしている「価値観」を発表します。
発表する時に「それがなぜ大切なのか、どのような想いががあるのか」を他のメンバーに伝え、それに共感を感じた他の参加者はその場に立ち、発表者は「参加者全員が立つ=全員から共感を得るまで」話し続けます。
これに社長や役員も加わることで、参加者全員がお互いに共感や相互理解を得られ、信頼感や責任感が生じ、より一生懸命に仕事に取り組めるようになります。
<今回のポイント>
社員がより働きやすくするのには、社内で信頼感と共感が広がるような仕組みを造る!
関連記事
-
-
事業継続に不安を感じた時に:大きく3つの選択
事業の継続に不安を感じた時の手段は、大きく次の3つです。 (1)経営改善(再生) …
-
-
労働生産性を上げるには「社員のやりがい」を高める
企業の経営資源として「ヒト」「モノ」「カネ」「情報」と言われています。 中小企業 …
-
-
経営計画の策定(3)銀行を知ろう~各銀行の特色と対応~
企業の運営には「お金(資金)」が必要です。 金融機関からの借入がなく全て自分のお …
-
-
2017年6月30日「経営革新等支援機関」に認定されました
6月30日付で、経済産業大臣及び内閣府特命大臣(金融担当)から「経営革新等支援機 …
-
-
士業(専門家)の事業再生 ~AIで士業の仕事はなくなる~
昨年の12月に「税理士:92.5%、中小企業診断士:0.2%、この数字は?」と題 …
-
-
9月8日 「創業支援セミナー」受講
9月8日(火)に北九州市小倉で、日本政策金融公庫主催で、TKC九州会北九州支部( …
-
-
経営戦略(7)計画立案:目標に向かって
本記事は2015年11月に記載したものを2020年11月に一部を修正しています。 …
-
-
社員に「やりがい」を、個々の目標設定の勧め
あなたは、10年後、どうしていますか? 私の10年後は、「今はまだ一人の事務所で …
-
-
ビジネスの集会で「人脈を形成する」7つのステップ
商工会議所や経営者団体の集会や研修会の後の懇親会、これは「人脈を形成する」絶好の …
-
-
預金と借金の適正額・自宅の守り方(2)返せない借金はどうしたら良いのか?
連携している(株)事業パートナーの記事を参照して紹介しています。 ★事業パートナ …
前後の記事
- 前の記事
- 激変する時代こそ聡明である秘訣【1】
- 次の記事
- コロナウィルス対策:今やるべき「6つの施策」