当社は「経営革新等支援機関」の経営支援が可能です
当社の代表は、経済産業大臣から「経営革新等支援機関」に認定されています。
また、当社は目的に応じて、複数の「経営革新等支援機関」と連携して、経営支援を行うことが可能です。
認定支援機関とは?
経営革新等支援機関(認定支援機関)は、中小企業・小規模事業者が安心して経営相談等が受けられるために、専門知識や、実務経験が一定レベル以上の者に対し、国が認定する公的な支援機関です。
認定支援機関に相談できる課題
● 経営計画作成支援
● 事業再生(経営改善)・廃業支援
● 事業承継・M&A
● 生産管理・品質管理、IT推進
● 販路開拓・マーケティング・商品(製品)開発
● 金融・財務(資金調達・日々の資金管理)
● 創業支援(計画策定と資金調達)
● 補助金の申請
など、幅広い経営課題の相談を受けることができます。
当社の「認定支援機関」としての強み
当社は、これまで「金融機関への返済に困っている」「短期で資金がショートする」「3期連続赤字」などの経営に行き詰まった企業の支援を行ってきました。
その中で実施してきました「経営計画の策定」に強みを持っています。
経営計画の策定には、次に示すように4つの能力が重要です。
1 あるべき姿を描く力(方向性)
2 自社を見つめ直す力
3 環境変化を読む力
4 道筋を造る力
この「経営計画策定」の強みを活かして、特に、次の点を重点テーマとして取り組んでいます。
・事業再生(経営改善)、廃業支援
・事業承継、M&A
・創業支援(計画の策定と資金調達)
・補助金の申請(事業計画から補助金の有効活用)
これらの実施に関しては、当社と連携している様々な専門家の方と共同で取り組んでいきます。
関連記事
-
-
ローカルベンチマークについて
先に紹介しました「中小企業等経営強化法」の中で、経営状況を把握する際の「財務指標 …
-
-
●★ 経営計画の策定はなぜ必要なのか? ★●
大多数の中小企業の経営者は、多大な努力をして長年自分の会社を経営してきています。 …
-
-
利益を出し続ける(3)資金がショートしないようにする仕組み
連携している「(株)事業パートナー」の投稿記事から、「利益を出し続ける仕組み」を …
-
-
2021年から3年間の経営戦略
本年(2021年・令和3年)はどんな年か 本年は、『十干(じっかん)』と『十二支 …
-
-
売上を上げ続ける戦略(4)商品・製品は”売れた”ではなく”売れる!!”のである
これまで紹介しています弊社が提供している『売上向上支援パッケージ』は、販売の方法 …
-
-
中小企業への支援策、次々と公表
政府は、2017年度補正予算と2018年度本予算ならびに税制改正によって、積極的 …
-
-
経営者(4)「経営者に求められる役割」
(本記事は2015年9月に投稿したものを2020年7月に一部変更して紹介していま …
-
-
経営戦略(6)戦略立案:どうやって勝つのか(2)
これまで、経営戦略について、「現状(自社、市場・競合)を正しく理解」することの重 …
-
-
社長、前月の経営成績をいつ知りましたか? ~経営改善の現場から思うこと~
銀行からの借入金の返済に困った会社の「経営改善」の支援をさせて頂いた際に感じたこ …
-
-
●★ 今、いくらお金がありますか?:資金繰り表の作成 ★●
私が代表を務めている別会社「(株)ビザアシスト」の資金管理として次の3つを使用し …