利益を出し続ける(5)社長がいつ交代するかの仕組み
連携している「(株)事業パートナー」の投稿記事から、「利益を出し続ける仕組み」を5回の連載で紹介しています。今回は5回目(最終回)です。
【1】 「売れる商品・サービス」を作り、改善を継続する仕組み
【2】 社員が一生懸命に仕事をしたくなる仕組み
【3】 資金がショートしないようにする仕組み
【4】 儲けた利益を何に使うかを決める仕組み
【5】 社長がいつ交代するかの仕組み
残念なことに大多数の中小企業には、ここに示した仕組みがありません。たとえあったとしても非常に未熟です。
「どんぶり勘定」「場あたり的」な経営で、勉強をしない経営者を待っているのは、「倒産」しかありませんので、5つの仕組みを理解して体制の整備を行いましょう。
【5】社長がいつ交代するかの仕組み
事業継承に関しては次に示す考えで取り組む必要があります。
1. 社長になってからすぐに承継のことを考える
2. 後継者は身内とは限らない、馬鹿息子に承継させて倒産するよりは、社内外の優秀な人材に継がせるべき
3. 事業承継の準備には10年かかる
4. 経営術は現社長からは学べない、最適な教育機関で習得させるべし
5. 後継者に多くの負担を残してはならない
事業継承の準備に10年かける理由
事業継承を身内や親族、社員や外部人材の誰を対象にするにしろ、
ただ、これだけでは実際に次期社長が経営を行う時、
例えば、
こういったことへ対応できる様になるためには「経営の知恵」
また、
この「知恵」
<今回のポイント>
事業継承には10年かかると考え、
今回、「(株)事業パートナー」の記事から、「利益を出し続ける」というテーマで、5回にわたり「経営の基本的な考え」を紹介しました。
会社を存続させ、発展させるためには「利益を出し続ける」ことが必要です。
そのためには、智恵を出して、「仕組み」を造り・運用することが重要です。
(株)事業パートナー九州では「経営に関する相談」を受付けています。
弊社だけでは解決できない課題に関しては、「(株)事業パートナーをはじめ、幅広い人的ネットワーク」を使って解決していきます。
関連記事
-
-
企業の倒産原因(第2位)ゆでガエル倒産
当社では、現在、幾つかの企業の「事業再生」「経営改善」に関わっています。これらの …
-
-
社員に「やりがい」を、個々の目標設定の勧め
あなたは、10年後、どうしていますか? 私の10年後は、「今はまだ一人の事務所で …
-
-
経営戦略(5)戦略立案:どうやって勝つのか(1)
*本記事は2015年10月に投稿した内容を2020年11月に一部変更しています …
-
-
倒産企業の寿命「23.5年」 ~2017年の倒産件数は「8405件」~
2月23日の日刊工業新聞に、昨年(2017年)の倒産に関する記事が掲載されていま …
-
-
ローカルベンチマークについて
先に紹介しました「中小企業等経営強化法」の中で、経営状況を把握する際の「財務指標 …
-
-
経営計画の策定(2) 経営をなめるな! 倒産原因とその対策
前回は、経営計画の目的による分類を紹介しましたが、今回は「経営計画がない」ことに …
-
-
人手不足、業種で格差 ~銀行員が建設業に転職できる??~
人材不足の業種間の格差が一段と広がっています。 最も深刻なのが「宿泊・飲食業(外 …
-
-
預金と借金の適正額・自宅の守り方(1)
当社((株)事業パートナー九州)が連携しています、数多くの事業再生を成功している …
-
-
経営計画の策定(3)銀行を知ろう~各銀行の特色と対応~
企業の運営には「お金(資金)」が必要です。 金融機関からの借入がなく全て自分のお …
-
-
小規模事業者持続化補助金の公募開始*締め切り平成29年1月27日
平成28年度第2次補正予算の成立に伴い、小規模事業者持続化補助金の公募が開始され …
前後の記事
- 前の記事
- 「コロナ」経済収縮・どう臨む
- 次の記事
- ネットM&A最大手「バトンズ」の支援専門家に登録!