預金と借金の適正額・自宅の守り方(2)返せない借金はどうしたら良いのか?
連携している(株)事業パートナーの記事を参照して紹介しています。
「預金と借金の適正額・自宅の守り方」に関して3回シリーズで紹介します。
前回は、「預金と借金の適正額」について紹介しました。今回は銀行から借りたお金を返せなくなった場合の対応について紹介します。
ほとんどの経営者は、自分の家族の生活費を犠牲にしても、銀行に返すことを第一優先で対応しますが、苦しいときはまずは銀行への返済を止めることを検討することが最も有効な策です。
(2回目)返せない借金はどうしたら良いのか?
リスケジュールの交渉
銀行から借入れをする時には「金銭消費貸借契約書」というものを取り交わします。
世の中には種々な契約書がありますが、
会社の資金繰りが苦しくなって銀行へ約束通り返済できなくなった
銀行へ返済する前に支払う所があるはずです。社長の給料、
例えば、毎月50万円の元金返済をしているとしたら、極端な話、
それを「リスケジュール」、一般的には「リスケ」と言っています。
中小企業の10社に1社位は、このリスケを行っています。
現在では3ヶ年位のリスケは常識となっています。
代位弁済の活用
しかし、リスケをしても利息は支払わなければなりません。
保証協会に代位弁済してもらった後は、銀行の約定返済額と違って、
これは、
代位弁済をすると一気に資金繰りは楽になります。
また、保証協会の保証率が100%でない保証の場合は、
≪今回のポイント≫
銀行借入れが返せないときは、
関連記事
-
-
国連サミットで制定された「持続可能な開発目標」 ~企業経営の参考にしてみませんか~
昨年の4月から「九州工業大学」の産学連携のコーディネータを務めさせて頂いてます。 …
-
-
社員に「やりがい」を、個々の目標設定の勧め
あなたは、10年後、どうしていますか? 私の10年後は、「今はまだ一人の事務所で …
-
-
●★ 経営計画書はどのように作るのか? ★●
前回「経営計画はなぜ必要なのか?」を記載しました。 今回は「経営計画書はどのよう …
-
-
経営改善(事業再生)の初期対応:現実を見つめ先の光を感じる
売上不振、顧客のトラブルで売掛金が回収できない、または災害の影響を受けたなどの理 …
-
-
経営計画の策定(3)銀行を知ろう~各銀行の特色と対応~
企業の運営には「お金(資金)」が必要です。 金融機関からの借入がなく全て自分のお …
-
-
会社継続・発展のための財務諸表の使い方
9月17日に北九州テクノセンタービルで開催されました「公益法人 北九州産業学術推 …
-
-
人手不足、業種で格差 ~銀行員が建設業に転職できる??~
人材不足の業種間の格差が一段と広がっています。 最も深刻なのが「宿泊・飲食業(外 …
-
-
生きるための計画の考え方
経営計画はなぜ必要なのか? 夢の達成? 目標の達成? 会社資産増加? 個人資産増 …
-
-
経営者(2)経営者像:ビジョンを示し実践する人
(本記事は2015年9月に投稿したものを2020年7月に一部変更しています)。 …
-
-
経営戦略(6)戦略立案:どうやって勝つのか(2)
これまで、経営戦略について、「現状(自社、市場・競合)を正しく理解」することの重 …