売上を上げ続ける戦略(1)儲けるための商品の売り方の仕組みとは?
これまで紹介の弊社が提供しています『売上向上支援パッケージ』は、販売の方法に関する実務面の具体的な支援メニューです。
その前提には、「中小企業が売上を上げ続けるための販売戦略」があります。今回、連携している『(株)事業パートナー』のメルマガを参考にして、この中小企業の販売戦略について5項目にまとめましたので順次紹介していきます。
1. 儲けるための商品の売り方の仕組みとは?
2.利益を確実に出すためにはこうする!
3.ターゲットの明確化。誰にでも売るというのは駄目!!
4. 商品・製品は”売れた”ではなく「売れる!!」のである
5. 販売計画の7原則
(株)事業パートナーのホームページはこちら
第1回の今回は、「 儲けるための商品の売り方の仕組みとは?」について紹介します。
儲けるためには、ずばり、「(儲かる)粗利の高い商品を提供」することです。
高い粗利の商品には次の3つの特徴があります。
1.市場にまだ多く出回っていない商品
⇒ 商品が生まれてからなくなるまでの間で“生まれたばかり”
2.品質が高く、他の商品にはない独自の価値がある商品
⇒ 価値が圧倒的に高い分、高い価格を維持できる商品
3.お客様に購買経験がない商品
⇒ お客様が買われたことがないので、
1.市場にまだ多く出回っていない商品
生まれたばかりの商品の売り方には、3つのポイントがあります。
(1)お客様が目にする機会を多くする
(2)お客様に商品を知ってもらい、商品を理解してもらう
(3)様々な告知方法を使う
生まれたばかりの商品は、お客様に購買経験がなく、「知らない」「イメージがわからない」ものです。
知らないことには買うことができないので、
2.品質が高く、他の商品にはない独自の価値がある商品
品質が高く、他の商品にはない独自の価値がある商品は、
3.お客様に購買経験がない商品
“知らない”を“知っている”
今回は、「儲けるための商品の売り方の仕組みとは?」、「儲かる粗利の高い商品を提供する」ことを紹介しました。
粗利(利益率)の高い商品を開発・仕入れて、提供することは、当然、利益が上がることになります。
次回は、「利益を確実に出すためにはこうする!」と題して、利益に対する考え方・計画について紹介します。
関連記事
-
-
(中小企業の人事戦略の参考として)大企業の政策が変わる?
今回の記事は大企業向けであり、中小企業には必ずしも当てはまりませんが、社会の流れ …
-
-
会社継続・発展のための財務諸表の使い方
9月17日に北九州テクノセンタービルで開催されました「公益法人 北九州産業学術推 …
-
-
コンパクトシティ・スマートシティ?
東京一極集中の現状 2020年5月、東京都の人口は「1,400万人」、この20年 …
-
-
経営戦略(7)計画立案:目標に向かって
本記事は2015年11月に記載したものを2020年11月に一部を修正しています。 …
-
-
労働生産性を上げるには「社員のやりがい」を高める
企業の経営資源として「ヒト」「モノ」「カネ」「情報」と言われています。 中小企業 …
-
-
企業経営は「儲ける・儲け続ける」が最優先
5年ほど交流のある、関東の行政書士の「上山雅子」さんから、新年の挨拶とともに、出 …
-
-
経営者(3)コンプライアンス「今でも迷う15年前の判断」
(本記事は2015年9月に投稿したものを、2020年7月に一部変更しています) …
-
-
経営計画の策定(4)自社の銀行での格付けを知ろう
銀行は、お金(資金)の貸出先企業ごとに格付けを行って、それぞれの対応を決めていま …
-
-
日本の生産性が低いのは「中小企業が多い」ことが原因?
「プレジデント誌」で短期集中連載として、小西美術工藝社・社長の「デービッド・アト …
-
-
税理士:92.5%、中小企業診断士:0.2% この数字は?
この数字は何でしょうか? 10~20年後に「AI(人口知能:コンピュータ)」によ …