生きるための計画の考え方
経営計画はなぜ必要なのか?
夢の達成? 目標の達成? 会社資産増加? 個人資産増加? 事業承継?
経営計画とは、自社が将来あるべき姿に到達するための道筋を示したものです。将来を正しく予想することは不可能ですが、可能性の高い状況を把握して、それに合わせた施策を考えておくことによって、計画と実績が異なった場合でもスムーズに対応することができます。
計画どおりいかなくても計画は必要
計画どおりに事がいかない場合に、二つの考え方があります。
(1)だから計画をたててもダメだ!
(2)計画どおりいかないのはなぜか、どうしたら計画どおりいくか?
(1)は「障害があるからできない」という消極主義者であり、
(2)は「障害をつぶすにはどうしたらいいか」という積極主義者 です。
このどちらかを選ぶかで、行動は180度違ってきて、結果は大きく異なります。
世の中に障害がない仕事はありません。数々の障害を克服して達成するところに生きがいがあり、向上があります。たとえ計画どおりにいかなくても、計画を放棄したらダメです。あくまでもこれにかじりつき、やり抜く執念が大切です。
会社を存続させる(生きるため)の計画の考え方
伝説の経営コンサルタントと言われる「市倉定」先生の著書、
『マネジメントへの挑戦(復刻版)』を読んでいて、
「計画(目標設定)に対する考え方」を変えなければならないと感じました。
下に2つの考え方を示します(上記の著書からの抜粋)。
私は、サラリーマン時代、目標管理制度の中の計画策定では、上記の「世に言われている計画(目標設定)」の考え方で行っていました。
現在、経営状態が厳しい(赤字、債務超過、借入金の返済不能など)企業の経営改善・事業再生を行っていると、この従来の考え方では再建が難しいのではないかと感じています。
金融機関に対しては「ムリのない計画」を示すことが多いですが、一度沈んだ、傾いた企業には、実現不可能に見え、ムリがあり、納得いかない計画が必要ではないでしょうか。
ただし、この計画を導く出すには、生半可な調査・分析、対策検討ではなく、必死の取組みが必要です。
さらに、計画策定後、その計画を推進するには、「経営者(トップ)の意思」と計画に携わった経営コンサルタント等の「支援者の厳しいバックアップ」が必要になることは言うまでもありません。
このコロナ禍の中で、経営不振により「事業構造の再構築」「財務体質の見直し(リスケなど)」場合によっては「事業譲渡」「廃業」を考えなければならない企業が増えてくることが予測されます。
その中で、現状を的確に分析して経営計画を策定することが必須であり、その計画策定の考え方が将来を左右します。
関連記事
-
-
人件費は最大のコストであり、投資でもある
企業の経営資源として「ヒト」「モノ」「カネ」「情報」と言われています。 中小企業 …
-
-
コンパクトシティー ~人口減への対応~
前回、少子高齢化による人口減少、東京を中心とした都市への人口移動、これによる地方 …
-
-
利益を出し続ける(1)売れる商品・サービス
今号から「経営改善で連携」している「(株)事業パートナー」の投稿記事から、「利益 …
-
-
売上を上げ続ける戦略(5)販売計画の7原則
これまで紹介しています弊社が提供している『売上向上支援パッケージ』は、販売の方法 …
-
-
深刻な中小企業の人手不足~打開策を考えましょう~
いろいろな中小企業の経営者の方と接することがありますが、「人手不足」で困っている …
-
-
経営者(2)経営者像:ビジョンを示し実践する人
(本記事は2015年9月に投稿したものを2020年7月に一部変更しています)。 …
-
-
2017年6月30日「経営革新等支援機関」に認定されました
6月30日付で、経済産業大臣及び内閣府特命大臣(金融担当)から「経営革新等支援機 …
-
-
コンパクトシティ・スマートシティ?
東京一極集中の現状 2020年5月、東京都の人口は「1,400万人」、この20年 …
-
-
利益を出し続ける(5)社長がいつ交代するかの仕組み
連携している「(株)事業パートナー」の投稿記事から、「利益を出し続ける仕組み」を …
-
-
経営計画の策定(2) 経営をなめるな! 倒産原因とその対策
前回は、経営計画の目的による分類を紹介しましたが、今回は「経営計画がない」ことに …
前後の記事
- 前の記事
- 2021年から3年間の経営戦略
- 次の記事
- コロナ禍の超速!営業法