2020年の振り返り:時間管理ができたか?
新型コロナウィルス感染拡大で振り回され、まだ先が見えない「2020年」があと10日で終了します。
この1年の振り返りを以前に紹介した「七つの習慣」の時間管理のマトリックスで行ってみました。
第2領域「重要であるが、緊急でない」どれだけやれたか
この領域は、将来のためにどれだけ先行投資を行ったかです。自分・会社を成長させるために重要な領域です。
今回は、「七つの習慣」に書かれている項目で評価します。来年は、独自の項目を設定して進めます。
人間関係造り:△
本年は2月以降、人が集まる催しがほとんど中止かオンラインでの開催になりました。
例年であれば、所属している「商工会議所」「中小企業経営者協会」「北九州テクノサポート」「九州志士の会」などの定例会や毎月行われていた「異業種交流会」に参加して、人的ネットワークの広がりと深耕を行っていましたが、今年はほとんどできませんでした。一方、オンライン会議により、打合せの機会が増えてより親密になった方もいます。
健康維持:◎
昨年末の検査で「血糖値が高い」ことがわかり、医者からは「入院治療が必要」とまで言われるほどでした。
これを改善するために、きちんと服薬することだけでなく、「運動と食事」の改善にも取り組みました。
その結果、血糖値は正常値に近くなり(まだ若干高い)、体重は「5kg」減少、ランニングは「20km」走れるようになりました。
コロナ禍のため、外食をほとんどしなくなったことの効果も大きいです。
準備や計画:△
△にしましたが、×に近いです。「PDCA」の中で、計画して実行に着手しても、チェックが不十分で、そのため有効なアクションができてなく、反省点が多いです。
リーダーシップ:×
経営者として、全く駄目でした。
真のレクリエーション:△
私の趣味は、「ランニング」、「身近な自然の散策」、「植物を育てる」ことで、比較的お金は使いません。
今年はコロナ禍の影響と業務効率が悪くデスクに向かっている時間が長く、例年よりも外出する機会が減り「自然の散策」に時間が取れませんでした。
勉強や自己啓発:○
本年の成果として、「メールマガジン」を継続発行できたことです。投稿記事の情報を得るために「日本経済新聞」に毎日目を通し、「プレジデント」を定期購読し、更に積極的に本を読むようにしました。
品質の改善:△
業務の品質は、経験により改善はされていると思っていますが、まだまだ不十分です。
エンパワーメント:×
エンパワーメントとは?
・社会や組織の一人ひとりが、抑圧されることなく力を付けることで、大きな影響を与えるようになること。
・「自律性促進」「権限移譲」「能力開発」
自分のことで手一杯で、組織のレベルアップに手を付けられてない状況です。
「七つの習慣」に書かれていた項目を評価してみながら、「なぜ、これをもっと短期の間にしなかったのか?」と強く感じました。
「稲盛和夫」氏の著書「心と生き方」に書かれているように、「毎日の反省、そして感謝」、これを来年の行動指針の一つとして取り組んで行きたいと思っています。
関連記事
-
-
地方から創生する我が国の未来
10月1日「福岡県中小企業経営者協会連合会」主催の講演会を聴講しました。 講師は …
-
-
福岡県「売れる新商品・新サービスづくり支援事業」参加企業の募集(お知らせ)
説明会開催:2017年6月29日(木) 西日本総合展示場 AIM 3階 &nbs …
-
-
伝える手段として「動画」「音声」
最近、経験した「ユーチューブ」と「ラジオ」での会社紹介について記載します。 これ …
-
-
返済のいらない補助金(3)ものづくり補助金の申請を支援します。
ものづくり・商業・サービス新展開支援補助金(ものづくり補助金)の公募が始まりまし …
-
-
『自立と連携』を高度化・深化して次のステージに ~50歳代最後の年を楽しみます~
2018年(平成30年)が始まりました。 本年は、当「北九州アシスト法務事務所」 …
-
-
コロナウィルス対策:今やるべき「6つの施策」
降って湧いたような「新型コロナウィルス騒動」、終息が見えない状況です。 夏頃に沈 …
-
-
バトンズM&A相談所「小倉店」を開設しました
(株)バトンズでは、 『誰でも、何処でも、簡単に、自由に、M&Aができる …
-
-
九州を元気に、日本を元気に ~成長戦略を支える人と技術~
11月9日に「西日本工業倶楽部」主催の講演会を聴講しました。 演題は「九州を元気 …
-
-
中小企業テクノフェアin九州(1)
『中小企業テクノフェアln九州2016年』が、10月12~14日に、北九州市の「 …
-
-
戸畑祇園大山笠に併せて実施の当事務所のイベント終了
7月22日(土)に、ユネスコ無形文化遺産に登録された「戸畑祇園大山笠」の競演会に …