連携「専門家・コンサルタント」を募集します
コロナ禍の影響の長期化もあり、経営に行き詰まり、銀行への返済や社会保険料の支払いなど資金繰りが苦しくなった企業からの相談が増えています。当社では、より多くの中小企業の再建の支援を行いたく、連携して頂ける「専門家・経営コンサルタント」を募集します。
当社の経営改善の進め方
当社の事業再生、経営改善のフローを示します。
今回、募集する連携者は、推進チームの中で各種の企業調査(DD)を担当し、現状分析、窮境原因の解明、対策立案を行って頂く方です。
改善計画等の策定後、必要に応じて、計画の実行支援を担当して頂く場合もあります。
各DDの実施内容と連携者の候補
財務・税務DD
<主な実施内容>
主に決算書や税務申告書から財務状況を調査し、実態バランスや正常収益力を算出する。これに基づいて、財務面の対策を立案する。また、金融機関からの借入状況、担保の設定状況を把握し、資産保全の対応策などを検討する。
<連携者の候補>
税理士、公認会計士、金融機関経験のコンサルタントなど。資格がなくても簿記2級程度の会計知識があれば大丈夫です。
事業DD (外部環境、内部分析)
<主な実施内容>
外部環境調査:対象企業の市場、業界、競合先などを調査し、課題・将来性などを検討する。
ビジネスモデル:得意先、仕入先、自社の実施内容を明確にして、改善点を抽出する。
オペレーション:
製造現場では、製造工程(ネック工程)や設備状況(レイアウト、処理能力など)、品質保証体制、5S状況などを調査し、ムダを抽出し、改善策を検討する。
販売面では、得意先ごと、製品(商品)ごとの売上、利益の面で、ABC分析などを行い、現状を把握し、販売戦略を立案する。
<連携者の候補>
中小企業診断士、販売士、技術士など
*企業で、製造や営業、管理部門の経験者で、分析や改善に興味がある方も可能です。
*ITやSNSなどのスキルがあれば大歓迎です。
人事・労務DD
<主な実施内容>
組織・人事施策を調査し、従業員の意欲の面、行動のしやすさなどをまとめ、生産性向上策を提案する(労働分配率の改善)。
就労規則、残業時間の管理などを調査し、残業の未払いなどの労務面のリスクを把握し、また、働き方改革、同一労働同一賃金などの面の改善策を提示する。
<連携者の候補>
社会保険労務士、産業カウンセラー、ファイナンシャルプランナーなど。
*企業で、人事・総務や研修に関する部門に勤務されていた方など。
★ 経営コンサルタントに興味を持っている方、一人でコンサル業務を行っている方、経験を積みたい方のご参加も可能です。
業務の実施方法
(株)事業パートナー九州からの業務委託として実施して頂きます。
案件毎に、実施内容、報酬額を明確にして契約を行います。
なお、勉強会の参加やオブザーバー参加の場合は、報酬は支払いません。
参加の要件
(株)事業パートナー九州の経営改善の進め方を実践して頂ける方です。
● 「社長とその家族」および「事業」を守ることを推進すること。
● 表面的ではなく、窮境要因を導ける現状分析を行うこと。
● 実行性が高く、効果が見込める対策を、徹底的に検討し立案できること。
● 「苦境の経営者」に寄り添った支援ができる人間性を持っていること。
上記の要件を満たすためには
上記の要件を満たすのは簡単ではありません。この点は、次の2点により、習得して頂きます。
(1)当社の親会社的存在である(株)事業パートナーの松本社長の定期的な「コンサルタント向けの講座」に参加して頂き、ディスカッションから考え方を身につける。
(2)推進チーム内の作業や情報交換会でのディスカッション(OJT)で身につける。最初は実際の担当を持たないオブザーバーで勉強目的で情報交換会に参加して頂くことも可能です。
★ なお、当社の考え方に合わない方は、案件の実行を担当する前に辞退して頂いて構いません。
経験がなくても大丈夫
私は、6年前(56歳)に、サラリーマン(技術者)を辞め、何もわからない状態で行政書士として、開業しました。
製造会社に勤めていたこともあり、製造会社の経営コンサルタントに興味があったので、次のことを実施してきました。
・中小企業大学校での「経営革新等支援機関」の認定のための講座受講
その後、支援機関として経済産業省から認定を受け、経営改善計画、経営革新計画、経営力向上計画などの策定、補助金の申請支援などを行ってきました。
・(株)事業パートナー(松本社長)のコンサルタント養成講座の受講
4日、36万円(36時間)の講座を受講し、事業再生の進め方の基本を教えてもらいましたが、本当にこんなことができるのかと半信半疑の内容でした。その後、松本社長の経営相談の場に立ち会わせて頂いたり、本やネット記事から知識を得て、その内容をホームページに投稿したりして段々と自分のものとして理解することができてきました。
その後、(株)事業パートナーが受託した「事業再生の案件」の推進チームに加えて頂いて、実務を磨いてきました。
*その後も毎月、事業パートナーの情報交換会等に参加し、情報をインプットしています
・ホームページへの「経営関係の記事」の投稿、メルマガでの発信
*この記事を書くために幅広く、本や新聞、雑誌から情報を仕入れています
・セミナーの企画・実施
・M&Aの知識・スキルを習得するために「バトンズ」の実践講座を受講
*M&Aアドバイザー実践講座、企業調査士(DD)養成講座
連携者へのサービス
特に、経験がなくてもやる気がある方には、当社で蓄積した知識・スキルの提供を行います。私がこれまで使った時間よりも効率的にレベル向上ができます。
また、秘密保持契約の中で、これまで当社が実施した「経営改善計画」を読んでいただくことができます。
これからの激動の時代に市場価値がある経営コンサルタントが必要です。ぜひ、一緒に、中小企業の経営改善に取り組みましょう。
関連記事
-
-
返済のいらない補助金(6)創業・第二創業促進補助金
創業・第二創業促進補助金の公募が開始されましたので、その内容を紹介します。 この …
-
-
●★「経営指導研修:第3期」の開講・受講者募集★●
早いもので「第3期」の開催になります。 1期、2期は、「200時間、受講料:10 …
-
-
経営者の皆さん、大きな環境変化の中で求める人材像を明確にしていますか?
AI(人工知能)やIoT(モノのインターネット)などの技術の変化、少子高齢化やグ …
-
-
経営者(4)「経営者に求められる役割」
(本記事は2015年9月に投稿したものを2020年7月に一部変更して紹介していま …
-
-
9月15日 福岡県会北九州西支部 無料相談会開催
9月15日に行政書士北九州法務事務所が所属する「福岡県行政書士会の北九州西支部」 …
-
-
生きるための計画の考え方
経営計画はなぜ必要なのか? 夢の達成? 目標の達成? 会社資産増加? 個人資産増 …
-
-
平成31年度の経済産業省の「概算要求」のポイント
経済産業省から平成31年度の予算の概算要求が公表されています。 この項目から、経 …
-
-
9月3日赤沼創経塾勉強会「税金徴収に関して」参加
9月3日に東京(八重洲)で、「赤沼創経塾」の勉強会があり、元国税徴収官の方から「 …
-
-
経営者(3)コンプライアンス「今でも迷う15年前の判断」
(本記事は2015年9月に投稿したものを、2020年7月に一部変更しています) …
-
-
●★事業パートナー九州の業務内容紹介★●
(株)事業パートナー九州は、2020年1月から3年目に入りました。改めて業務内容 …
前後の記事
- 前の記事
- 何のために事業再生を行うのか?目的とゴールの設定
- 次の記事
- 事業再生の種類とその特徴~法的再生~