9月18日福岡県行政書士会(基礎研修部)「入会者基礎研修」受講
9月18日に福岡県行政書士会(基礎研修部)主催の「入会者基礎研修」を受講しました。
本研修は、今年度の入会者を対象にしたもので、今年から開催され、行政書士の主要業務について、基本的な考え、基本的な要点、注意点を講義するものです。
<研修の内容>
本研修の各項目については、すでに「行政書士の学校」の実務セミナーで学んだことであり、今回の研修で復習をすることができました。
北九州アシスト法務事務所は、主に、中小企業支援を業務とする行政書士事務所です。
中小企業の経営において、行政書士の業務である「許認可申請」「契約書作成」などは密接に関連します。
北九州アシスト事務所では、会社経営に必要なこれらの行政書士業務を実施しますので、お問い合わせをお願いします。
今回は、行政書士業務の紹介として、研修の内容を記載します。
1.行政書士法(管理部)
行政書士の業務内容、役割、倫理の他に、「仕事の取り方」その中の、人的ネットワーク形成の重要性に関してお話を頂きました。
2.許認可1:建設業許可(建設環境部)
建設業許可について、業務実施のための基本的な内容と必要な知識について講義を受けました。
① 許可が必要になる場合
② 建設業許可の概要:業種別許可、知事許可と国土交通大臣許可、特定許可と一般許可
③ 許可申請と変更届の内容
④ 業務の広がり・習得すべき知識
⑤ 業務を遂行するために必要な知識・ネットワーク(他士業とのパートナーシップ)
建設業と関係が深い廃棄物処理業についても基本的な内容の説明がありました。
3.許認可2:公安運輸関係(公安運輸部)
警察や運輸局等に申請する許認可について業務の実施手順、注意点について説明を受けました。
① 警察関係
・風俗営業許可申請(キャバレー、料理店、麻雀店、パチンコ店等)
・古物商・古物市場主許可申請
・自動車保管場所証明申請(車庫証明)
② 運輸・車両関係
・自動車登録
・貨物・旅客自動車運送事業経営許可申請
4.許認可3:国際業務(国際渉外部)
次の国際業務に関して、内容、注意点、関連法令の説明を受けました。
① 在留資格関連(入国管理局)
② 帰化申請(法務局)
③ 国際結婚(市区町村役場)
④ 国際公証(公証役場、法務局、各国領事館等)
この中で、「在留資格関係の申請」とこれに関係する「申請取次制度」に関して、特に詳細の説明を受けました。
北九州アシスト法務事務所では、年内に「申請取次行政書士」の資格を取得し、来年(2016年)から、在留資格に関する業務を取り込む予定です。
5.民事法務:相続・遺言(法務経営部)
民事法務、主に、相続・遺言に関して業務の流れ、注意点、関連法令の説明を受けました。
① 相続
・相続の流れ、遺産分割の対象
・相続人、相続分、遺産分割協議
・最近の法改正
② 遺言
・遺言の方式、普通方式遺言の比較、公正証書遺言の作成
・遺言でできること
③ その他の民事法務実務
・書類作成:公正証書、内容証明、契約書、告訴状、告発状、請願書、著作権登録、プログラム著作権登録など
6.企業法務:内容証明他(法務経営部)
行政書士が企業活動の中で支援できる業務、特に契約書、内容証明について説明を受けました。
① 企業法務における行政書士の実務の範囲
・許認可に関わる各種申請・届出事務とそれらに関するコンサルティング
・組織運営に関する事務:会社・法人の定款作成、議事録作成等
・商取引に関する各種の書類:契約書、内容証明、公正証書
② 契約書の例
・動産・不動産の売買、賃貸
・金銭貸借、担保設定
・商取引契約、OEM契約、外部委託契約
・著作権契約
・委任契約、顧問契約
・営業譲渡契約(M&A)
・フランチャイズ契約
・示談書、合意書 等
③ 内容証明
・内容証明の効果:意思表示が重要な意味を持つ場合、通知の時期が重要な意味を持つ場合、時効の中断が必要な場合
・内容証明郵便の作成方法
・電子内容証明の紹介
④ 公正証書
・公正証書の効力:証拠としての効力、債務名義としての効力(強制執行)
・事業運営における利用:公正証書による各種契約
・事業用定期借地権の設定契約
関連記事
-
-
「九州将来ビジョン2030」九州経済連合会
九州(北九州)へ来て約20年、単身で関東に戻っていた期間(6年間)もありましたが …
-
-
中小企業テクノフェアin九州2017 開催
北九州市小倉の「西日本展示場」で、10月11日(水)~13日(金) …
-
-
返済のいらない補助金(3)ものづくり補助金の申請を支援します。
ものづくり・商業・サービス新展開支援補助金(ものづくり補助金)の公募が始まりまし …
-
-
(株)事業パートナー九州の第5期(2022年)の取組み業務
株式会社 事業パートナー九州は、1月から5年目に入りました。 設立から4年間、中 …
-
-
中小企業テクノフェアin九州(1)
『中小企業テクノフェアln九州2016年』が、10月12~14日に、北九州市の「 …
-
-
『自立と連携』の基盤作りができた年かな ~2017年を振り返って~
2017年が終わろうとしています。 毎年思うことですが、今年は特に1年が早く過ぎ …
-
-
新型コロナウィルスの各種支援策
経済産業省では、新型コロナウイルスの影響をうける事業者のみなさまにご活用いただけ …
-
-
9月3日赤沼創経塾勉強会「税金徴収に関して」参加
9月3日に東京(八重洲)で、「赤沼創経塾」の勉強会があり、元国税徴収官の方から「 …
-
-
行政書士はどんな時に力になれるか?
7月16日に申請していた「行政書士の登録申請」が8月15日付けで終了しました。 …
-
-
経営指導研修 第2期のプログラム (合計:200時間)
経営指導研修(通称:200時間研修)の第2期を10月9日から開始しています。 現 …
前後の記事
- 前の記事
- 北九州中小企業経営者協会に入会
- 次の記事
- 経営・業務の改善(1)あなたの会社に5S活動は必要?