FAAVO福岡からのお知らせ 2018年1月号 ~地域密着のクラウドファンディングサイト~
地域密着型のクラウドファンディングサイトのFAAVO福岡から、「月刊ファーボマガジン」が発行されています。
編集長は、FAAVO福岡のエリアオーナーである「株式会社ビズ・ナビ&カンパニー」シニアコンサルタントの原秀治さんです。
毎月の発行なので順次お知らせしていきます。
「北九州アシスト法務事務所」は「FAAVO福岡のパートナー」として、クラウドファンディングの支援をしています。
2015年1月から地域クラウドファンディングFAAVO(ファーボ)の福岡エリアオーナーとして、企業や団体などのプロジェクト支援に取り組んでいます。
今回のテーマは、以下の3つでお届けします。
1.『公開中のプロジェクト紹介』
2.『クラウドファンディングとは?』
3.『FAAVO福岡パートナー紹介』 *「北九州アシスト法務事務所」
☆☆ テーマ1 ☆☆ 『公開中のプロジェクト紹介』
FAAVO福岡では、共感力のあるプロジェクトを支援しています。
今回は、2018年1月23日から公開のプロジェクト「障がい者もスポーツが楽しめる環境を。バドミントン専用の車いすがほしい!」について紹介します。
●プロジェクトの概要
東京パラリンピック正式種目であるバドミントン専用の車いすを購入して、北九州市を車いすバドミントンの拠点として活動していきます。
障がいのある方もない方も手軽に楽しむことができるスポーツを通した「バリアフリーな地域づくり」を目指します。
プロジェクトの詳細は、下記リンク先からご覧になれます。
https://faavo.jp/fukuoka/project/2442
☆☆ テーマ2 ☆☆『クラウドファンディングとは?』
●取り組みのPRも兼ねる、新しい資金調達手法
クラウドファンディングは、様々な取り組みやアイデアをインターネット上で発表することで、その取り組みに共感した全国各地の人々から広く支援金を募ることができるサービスです。
補助金や助成金、融資や投資ではない、新しい資金調達手法として世界で注目を集めています。
インターネットで支援を集めるという性質上、取り組み自体の認知が広がっていくという効果もあります。
地域では特に苦手意識がある人も多いPRの部分も、資金調達と一緒に行うことができます。
●まちで一番身近なクラウドファンディングFAAVO
クラウドファンディングは、掲載すれば自動的に資金が集まってくるという都合のいいものではありません。
資金調達に成功するためのコツがあるのです。
地域では、クラウドファンディングの実際を知る機会が少なく、その不安が地域に住む人々のクラウドファンディングの挑戦への大きなハードルとなっています。
そこでFAAVOは全国各地の地域に根ざした企業や団体と提携し、「エリアオーナー制度」という独自制度をつくりました。
エリアオーナーが現地で起案サポートや資金調達中の改善アドバイス、クラウドファンディングの普及促進を行うことで、誰もが気軽にクラウドファンディングのことを身近な人に問い合わせることができるような体制を整えています。
FAAVO福岡のページは、下記リンク先からご覧になれます。
https://faavo.jp/fukuoka
●FAAVO福岡オーナーの想い
株式会社ビズ・ナビ&カンパニーは、企業や組織の経営を支援するコンサルティング会社です。
FAAVOを通じて、福岡の地域活性化に尽力します。
設立以来、一貫して効率的で効果的な「営業の仕組みづくり」「マーケティングのご支援」、そして「人材育成」を通して企業や組織の業績向上を強力にバックアップして参りました。
これまでの自治体や地域の中小企業、そして地域の町興しを行っている組織や団体に対してのコンサルティング活動も行ってきました。
これらの経験とノウハウを、地域クラウドファンディングの手法と融合させ新たな地域活性化の支援を実施していきます。
☆☆ テーマ3 ☆☆ 『FAAVO福岡パートナー紹介』
今月は、「北九州アシスト法務事務所」を紹介します。
●北九州アシスト法務事務所
代表 太田 範雄
https://kitakyushu-assist.com/
行政書士北九州アシスト法務事務所は、地域の中小企業・起業者の「安心・夢・発展」を、経営革新・資金調達の面でアシストしています。
新製品・新企画のアイデアを、行政書士の書類作成(計画作成)能力で実行できるレベルに具体化し、併せて、「クラウドファンディング」や「補助金」・「銀行融資」などの最適な資金調達と組み合わせて、夢の実現を支援します。
◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆
編集後記
◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆
今月から、月刊ファーボマガジンをスタートしました。
クラウドファンディングは、資金調達だけでなく、プロジェクトの拡散によるファンづくり、商品開発や企画のテストマーケティングの手段として有効な支援ツールです。
是非、FAAVOを活用することで、皆さんのアイデアやコンセプトを実現していきましょう。
クラウドファンディングやFAAVOについてもっと知りたい、プロジェクトを考えてみたい方は、遠慮なく弊社までご連絡をよろしくお願いします。
◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆
お知らせ
◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆
●株式会社 ビズ・ナビ&カンパニー
ホームページでお役に立つ情報を公開しています。
http://willap.jp/t?r=AAAC6ol.ECGzs_ZHrYXct2O_VWXYYb_40WYd.Q
最後までお読み頂きありがとうございました。
関連記事
-
-
返済のいらない補助金(4)小規模事業者持続化補助金
小規模事業者事業化補助金の公募が開始されましたので、その内容を紹介します。 この …
-
-
「ものづくり補助金」で事業再構築を検討しませんか?!
2020年は「新型コロナウィルス感染拡大」により、業種・企業によっては、経営にダ …
-
-
「ものづくり補助金」が求める“革新性”とは何か?
現在「ものづくり補助金」の公募が引き続き行われています(現在「第2次募集中」:5 …
-
-
ものづくり補助金:支援案件が採択されました
ものづくり補助金の第3次公募の審査結果が9月25日(金)に発表されました。今回は …
-
-
●★「ものづくり補助金」申請支援・サービス料金★●
「ものづくり補助金」および関連する「計画策定」の料金を示します。 支援料金(一般 …
-
-
あなたは、こんな「ものづくり補助金」の申請書を書いていませんか?
現在、当社では、「ものづくり補助金」の「第3次募集:8月申請」の支 …
-
-
●★ものづくり補助金の申請前に実施すること★● アカウントの取得
ことしの「ものづくり補助金」の公募開始は、3月下旬と推定しています。 申請を予定 …
-
-
2020年ものづくり補助金の加点「事業継続力強化計画」
3月10日に「ものづくり補助金」一次募集の公募要領が公表されました。 もうすでに …
-
-
「ものづくり補助金」の申請をしたいけど、こんな疑問のある経営者の方へ
現在、「ものづくり補助金」の「第4次募集:11月26日締切り」期間 …
-
-
「ものづくり補助金」は、この要件を満たさないと審査もされません
3月10日に「ものづくり補助金」一次募集の公募要領が公表されました …