事務所の書架から(8):なぜこの店ではテレビが2倍の値段でも売れるのか?
今回紹介する書籍は、私が3年ほど前に「(株)事業パートナー」主催の「経営コンサルタント養成講座(200時間研修)」で紹介されたものです。
なぜこの店では、テレビが2倍の値段でも売れるのか?
*野呂勉著(でんかのヤマグチ代表取締役社長) 日経BP社
2013年2月18日発行
<参考になった点>
著書の(おわりに)から
● 小さい会社には、小さいなりの戦い方がある
● 小さい会社には、小さいなりの幸せがある
東京の町田市で、「6店の家電量販店」に囲まれてどうしたら生き延びれるのか?
考えに考え抜いた戦略は、販売単価を上げて「粗利益率」を上げる事です。
そのために、「かゆいところに手が届くのは当たり前。かゆくなる前にかいてあげる」という「徹底した顧客サービス」に全社で集中したことです。
それを実現するための戦術として、
1 顧客層・地域の絞り込み
2 店舗販売から訪問販売に(定期訪問)
*お客様は待っていても店には来てくれない
3 顧客のことは何でも知っている。「顧客台帳」が財産
4 月次決算では遅すぎる、「日次決算」で当たり前
★ 最も重要なのは、「経営者の熱意と従業員の意識」
この戦略、戦術は「小売店」だけでなく、飲食店、製造業、建設業などにも当てはまると思います。
「小さな会社が生き延びることがどうしたらできるか?」を考える上でたいへん参考になる書籍です。
関連記事
-
-
事務所の書架から(9):小さな会社の稼ぐ技術
今回紹介する書籍は、1年半前に北九州市で開催された「異業種交流会」で講師の「栢野 …
-
-
事務所の書架から(4):素直な心になるために
前回「小宮一慶」氏の著書「社長の成功習慣」を紹介させて頂きました。その著書の中で …
-
-
事務所の書架から(15)社長!コロナを生き残るにはこの3つをやりなさい
今後の「withコロナ」での経営に関して、当社「(株)事業パートナー九州」が親会 …
-
-
事務所の書架から(11):ランチェスター戦略
前々回の紹介(9)で、「小さな会社の稼ぐ技術」(栢野克己著)を紹介しました。この …
-
-
事務所の書架から(16)7つの習慣
永続的な成功を得るためには、成功を支える土台となる人格を磨くこと …
-
-
事務所の書架から:~D・カーネギー:道は開ける(1)~
「悩む」と「考える」は違う!!、悩まないで考えましょう。 年末に小倉駅周辺で少し …
-
-
事務所の書架から(10):論語と算盤(渋沢栄一)
2020年3月24日に「日本経済新聞」で「渋沢栄一の生誕180年」の特集記事が3 …
-
-
事務所の書架から(6): 捨てられる銀行1~3
昨年の12月に今回の書籍にも何度か登場する「金融庁の幹部」の方の「金融業界の憲法 …
-
-
事務所の書架から(13):市倉定の社長学
「世の中に、良い会社とか悪い会社なんてない。あるのは、良い社長か悪い社長だけであ …
-
-
事務所の書架から(14):黄金のアウトプット術
情報を自ら発信して、また新たな情報を得る。あなたがやらなければいけないのは、その …