介護現場の外国人材の活用
障害者施設の外国人材の活用先日、知り合いの「障害者の入所施設」に伺ったところ、「ミャンマーからの技能実習生(女性、2名)」を雇用していました。 以前から、日本人スタッフが集まらない、あるいは辞めてしまうので、人材不足が深刻でした。 そのため、今回、外国人材の活用に踏み切ったとのことです。 少しの時間だけでしたが、真面目そうで、日本人のスタッフとも日本語で会話ができていて、戦力になりそうな印象を得ました。 介護の外国人材の活用
介護業界の人材不足は、以前から問題になっており、そのため、各種の方法で外国人材の活用が行われています。 (1)特定活動(EPA:経済連携協定) (2)在留資格「介護」 (3)技能実習 (4)特定技能1号 これらの関係を次に示します。 介護の場合、いずれの在留資格で入っても「介護福祉士」の国家資格を取得できれば、長く働くことが可能になります(永住権の取得も可能)。 ただし、介護福祉士の試験は日本語で行うこともあり、外国人にとっては、合格が難しい状況です。 上の図は細かいので、関心がある方は、PDFを示しますので、見て下さい。
介護の技能実習について2022年に厚生労働省から「介護技能実習生キャリア支援ガイド2022」が公表されています。 ここでは、介護の技能実習の状況、特に、導入している施設や各国の技能実習生の声が記載されています。 また、技能実習を修了した後の特定技能1号への移行、「介護福祉士」取得の支援についても記載されています。 ここでは、各施設が技能実習生を受入れて良かったと思うことのアンケート結果を示します。
この結果では、外国人材(技能実習生)を受入れることにより、これまで働いていた日本人の意識が変わり、その結果として、サービスが向上したことが読み取れます。
外国人材の採用はよく検討して先に示した障害者の入居施設は、歴史があり、従業員の方のレベルも高いので、技能実習生の方の指導もスムーズにいくと思います。 しかし、外国人材の活用は、文化の違い、業務の習熟度、特に言葉の(コミュニケーション)の面で、問題が多く発生します。 そのため、外国人材の採用については、各施設で、よく検討して進める必要があります。 介護での採用を検討されている施設(事業所)は、この支援ガイドを参考にして下さい。 *介護以外の業種の方も参考になるところもあります。 次に介護に関する「技能実習の支援ガイド」と「特定技能のガイドブック」を示しますので、ご活用下さい。 |
前後の記事
- 前の記事
- 外国人留学生の就職状況
- 次の記事
- 外国人材活用に使える助成金