2024年「世界をつなぐ。未来をつくる。」
2024年も引き続き、日本の労働人口の減少により「人材・人手不足」が深刻になることが確実です。
この対策の一つに「外国人材の活用」が上げられ、それに伴い、「外国人材との共生社会の実現」の施策が進められています。
タイトルの「世界をつなぐ。未来をつくる。」、これは「法務省出入国在留管理庁」が2022年10月から使用しているキャッチフレーズです。
当事務所では、昨年に引き続き、国策である「人材・人手不足の解消」のために、外国人材の活用(外国人材と企業の橋渡し)を行政書士の主業務として取り組んで行きます。
共生社会の3つのビジョン
取り組むべき中長期的な課題(4つの重点事項)
(1)円滑なコミュニケーションと社会参加のための日本語教育等の取組
(2)外国人に対する情報発信・外国人向けの相談体制の強化
(3)ライフステージ・ライフサイクルに応じた支援
(4)共生社会の基盤整備に向けた取組
各重点項目に対するロードマップが示されています。
2024年の主な取組み
当事務所では、従来に引き続き、外国人材の活用に関して次の「3業務」について行っていきます。
(1)技術者、通訳・翻訳、貿易業務等の高度人材
(2)製造業、建設業、介護業等の現場の作業員
(3)外国人の起業(会社設立)、運営支援
その他、要望に応じて、国際結婚、永住等の身分系の在留資格の取得支援も行います。
高度人材に関する取組み
技術者、通訳・翻訳、貿易業務等の高度人材に関しては、次の2点を中心に取り組んで行きます。
(1)外国人材と企業のマッチング
外国人の活用に関して、主に企業からのご相談を受け付けます。
外国人を採用しようとしている業務の内容をお聞きして、どのような外国人材が可能かを検討・提示します。
また、既に採用予定の外国人材が決まっていましたら、その企業で「在留資格」の面で採用できるかを検討します。
なお、職業紹介については、「有料職業紹介」の認可を保有している機関に依頼します。
(2)在留資格の取得支援
出入国在留管理局への「在留資格」取得、更新、変更の手続きを支援します。
具体的には、採用する企業での業務内容を把握して、採用する外国人の能力(学歴・経験等)を結びつけて、申請書類を作成します。この際に、会社の経営状況(特に債務超過がどうか)にも着目します。
現場の作業員に関する取組み
現場の作業員に関しては、当事務所と関連がある「アシスト国際事業協同組合」と連携して行います。
(1)技能実習制度の活用
現在、アシスト国際事業協同組合では「約600人」の技能実習生と特定技能人材を管理しています。
今後、技能実習は「特定技能」の前段階である「育成技能(仮称)」に制度変更されることが検討されています。
名称は変わりますが、現状制度をベースに進められると思われます。
そのため、現時点でも「技能実習制度」の活用を検討している企業は継続して増えています。
現場の作業員が必要なところはご連絡下さい。作業内容等によって、「技能実習」と「特定技能」のどちらが適しているかを検討します。なお、作業内容によっては両制度とも活用できない可能性もあります。
(2)特定技能制度の活用
特定技能は、国(政府)が推進に力を入れています。
コロナ禍の影響もあり活用が伸び悩んでいましたが、入国制限が緩和・解除された後は急速に活用が進んできています。
2023年6月末時点では「173,089人」が働いており、産業分野別は下図のようになっています(入管公表資料)。
外国人の起業・経営に関する取組み
(1)会社の設立支援
会社の設立については、設立手続きだけでなく、経営計画(事業計画)の策定についてもご支援します。
会社の設立は手続きを踏めば可能ですが、経営(事業)を継続することは難しいですので、最初の計画が重要になります。
(2)在留資格「経営・管理」の取得支援
在留資格「経営・管理」の取得には、上記の経営計画(事業計画)を明確に示すことが必要です。
当社では、入管に理解してもらえる経営計画(事業計画)を策定していきます。
(3)経営に関する支援
要望に応じて、関連の経営コンサル会社の「株式会社事業パートナー九州」と連携して、資金調達、業績向上策などの経営支援を行います。
前後の記事
- 前の記事
- 外国人留学生の就職状況
- 次の記事
- 入管白書(2023-2)~不法残留・不法就労~