ブログ

永住者と定住者の違い
当事務所には「永住者」に関する問合せの他に「定住者」に関する問合せも多くあります。 「定住者」の在留資格は様々なケースがあります。今回は、「永住者」と「定住者」の違いと「定住者」の在留資格が認められるケースについて説明します。 永住者と定住 […]

永住と帰化の違い
外国人が日本に長く住む方法として「永住権の取得」と「帰化」があります。この違いについて、ChatGPTといっしょに整理した内容を紹介します。 また、永住権について、アメリカと日本の違いも示します。 永住権と帰化の違い 永住と帰化の違いは、以 […]

永住を取得するための条件
日本国内での外国人材の活用が進み、在留外国人数も過去最高になっています。 これに伴い、当事務所に、永住に関するご相談や永住権の取得支援のご依頼が増えています。 ここでは、今一度、「永住権」を取得するための要件をまとめて紹介します。 &nbs […]

外国人の労働者の状況
2023年10月末時点外国人労働者の状況 2024年1月26日に厚生労働省から2023年(令和5年)10月末時点の外国人労働者の状況が公表されています。 これは、各雇用主から届出がされたものを集計したものです。なお、外国人材を雇った場合は届 […]

2024年「世界をつなぐ。未来をつくる。」
2024年も引き続き、日本の労働人口の減少により「人材・人手不足」が深刻になることが確実です。 この対策の一つに「外国人材の活用」が上げられ、それに伴い、「外国人材との共生社会の実現」の施策が進められています。 タイトルの「世界をつなぐ。未 […]

外国人留学生の就職状況
現在と今後の各産業での「人材不足」の対応として、外国人材の活用が重要になってきています。その中で、国内の教育機関(大学、専門学校など)を修了した外国人留学生は、日本語能力が比較的高いので期待が高まっています。 2023年12月に出入国在留管 […]

外国人材を派遣で雇う場合
当事務所に、派遣で外国人を雇う場合の在留資格取得について相談を頂くことがあります。 在留資格や業種によって制限はありますが、人材派遣で、外国人材を活用することは可能です。 この場合の注意点を紹介します。外国人の就労は、日本人では問題ない場合 […]

技能実習に代わる新しい制度
技能実習制度は、何度か形を変えながら、30年以上継続し、外国人の「技能の向上」だけでなく、「日本の産業界の持続・発展」に大きな貢献をしてきました。 ただし、その長年の運用の中で幾つかの問題が生じ、現在、政府から委託を受けた「有識者会議」で、 […]

外国人の起業を緩和
2023年10月30日に日本経済新聞が、2024年度に外国人の会社経営のための「経営・管理」の在留資格(ビザ)の取得要件等を変更(緩和)することが報道されています。 当事務所は、現時点では、法務省や出入国在留管理庁(入管)のホームページ等で […]

外国人材活用に使える助成金
政府は、人手不足の対策として、外国人材の活用の施策を進めています。 当事務所では、外国人材の在留資格(ビザ)の取得の支援業務で関わっています。 外国人材の採用は、ほとんどの場合、日本人の採用よりもコスト高になります。 政府の方針により、外国 […]