お知らせ

カントリーリスクを考える
特定技能:ベトナムが50%を割る 2025年3月に出入国在留管理庁(入管)から、令和6年(2024年)末時点の「特定技能の就労者の状況」が公表されています。 下図のように、現在の日本の生産労働人口の減少による「人手不足」と政府の施策「特定技 […]

外国人材なく日本の社会は成り立たない
外国人関係の業務が増加 この半年間、行政書士業務としての在留資格取得の相談、支援の依頼が増えています。 その中で最も多いのが、会社設立と在留資格「経営・管理」の取得です。「経営・管理」の取得には、「事業計画」が必要です。外国の方のビジネスモ […]

組合ブログ(6)日本語教育の効果的な方法
「技能実習の管理団体」「特定技能の登録支援機関」である「アシスト国際事業協同組合」のメールマガジンに掲載しているブログを順次掲載します。 *当事務所の代表が設立時の発起人で、現在、「監事」を務めています。 バックナンバーは最後に記載 技能実 […]

技能実習生の失踪とその後
技能実習制度を廃止して、「育成就労制度」に移行する法律が成立し、現在、移行への整備作業が進められています。この技能実習制度を廃止する理由の一つとして、「技能実習生の失踪」の問題があります。 ここでは、技能実習生の失踪について、出入国在留管理 […]

入管白書(2024-2)~技能実習・特定技能の現状~
2024年12月に出入国在留管理庁(入管)から、2024年版「出入国在留管理」(入管白書)が発行されました。 前回は「在留外国人数:過去最高」と題して、2023年末時点の「在留外国人数とその内訳」について紹介しました。 在留外国人の状況はこ […]

入管白書(2024-1)~在留外国人数:過去最高~
2024年12月に出入国在留管理庁(入管)から、2024年版「出入国在留管理」(入管白書)が発行されました。 ここでは、現在の外国人の出入国・在留の状況と「外国人との共生」に向けた施策の状況が示されています。今回は、この白書の中から、外国人 […]

2024年:外国人材の変化
外国人労働者の状況 2024年は、コロナ禍の影響が薄れ、経済活動が盛んになってきた年です。これに伴い、様々な業界で人手不足が深刻になってきています。 政府は、人手不足を補う形で外国人材の活用を多方面で進めています。次のグラフは、以前にも紹介 […]

組合ブログ(5)地元コミュニティとの連携
「技能実習の管理団体」「特定技能の登録支援機関」である「アシスト国際事業協同組合」のメールマガジンに掲載しているブログを順次掲載します。 *当事務所の代表が設立時の発起人で、現在、「監事」を務めています。 バックナンバーは最後に記載 技能実 […]

組合ブログ(4)技能実習生のキャリアパス支援
「技能実習の管理団体」「特定技能の登録支援機関」である「アシスト国際事業協同組合」のメールマガジンに掲載しているブログを順次掲載します。 *当事務所の代表が設立時の発起人で、現在、「監事」を務めています。 バックナンバーは最後に記載 技能実 […]

外国人の不法在留の状況202407
不法残留者の状況 不法残留者数の推移 先に報告しました在留外国人数の増加に伴い、不法在留者も増えています。 在留外国人の状況はこちら コロナ禍の入国制限もあり、短期滞在で来日しそのまま滞在し不法残留になるケースが減っていましたが、入国制限が […]